詳細情報
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
発問・問い返し
発問と問い返しのセット
書誌
道徳教育
2023年2月号
著者
三宅 教博
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
どのような発問がいいの? 発問を考えるとき,「どのような発問をすれば,子どもたちの思考が深まるのだろうか」と,そんな悩みを抱えて,授業を考えることが億劫になってしまう先生も多いのではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リピートしたくなる授業アイデア帳
発問・問い返し
つなぐ「問い返し」
道徳教育 2023年2月号
ベテラン教師がリピートしている授業アイデア
道徳が身近になる仕掛け
道徳教育 2023年2月号
ベテラン教師がリピートしている授業アイデア
実感を伴う場づくりを!
道徳教育 2023年2月号
ベテラン教師がリピートしている授業アイデア
ワクワクが止まらない! 全員をステージに乗せる工夫と仕掛け
道徳教育 2023年2月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
教室環境
先生文庫/問いかける掲示物
道徳教育 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
リピートしたくなる授業アイデア帳
発問・問い返し
発問と問い返しのセット
道徳教育 2023年2月号
補充学習・発展学習でどんな「個に応じた指導」が出来るか
すべての子に「関心・意欲」を育てる発展的・補充的学習を
授業研究21 2004年3月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 1
文の産出過程
実践国語研究 2005年5月号
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
小学校
実践国語研究 2008年5月号
ミニ特集 暗唱指導で自己肯定感を高める
低学年/今まで一度も合格したことのない子を合格させるには「30回ぐらい読むこと」だ。参観日で1年生が暗唱す…
向山型国語教え方教室 2011年8月号
一覧を見る