詳細情報
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
小学校
書誌
実践国語研究
2008年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
初めに 新しい学習指導要領の改訂が進められている。改訂のために中央教育審議会で審議されている内容は、『教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ』(二〇〇七年一一月七日)として発表された。これらを受け最終答申の発表、そして改訂及び告示へと向かう段階にある。そこで、小学校の国語科では、どのように改訂し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領を受けた学校での展開
小学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
@実生活・実社会で生きてはたらく国語
小学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
A言語及び体験の役割の再認識
小学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
B読解力や記述力の低下
小学校
実践国語研究 2008年5月号
改訂の枠組み
C各教科等における言語活動の充実
小学校
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
小学校
実践国語研究 2008年5月号
ミニ特集 暗唱指導で自己肯定感を高める
低学年/今まで一度も合格したことのない子を合格させるには「30回ぐらい読むこと」だ。参観日で1年生が暗唱す…
向山型国語教え方教室 2011年8月号
座標
日教組「人権教育指針」の見直しにあたって
解放教育 2006年2月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもによる目標づくりこそ重要
授業研究21 2005年4月号
4 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 理論編
[歴史科・社会科歴史]歴史を学ぶ意義を問い直す
社会科教育 2023年10月号
一覧を見る