詳細情報
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 (第1回)
文の産出過程
書誌
実践国語研究
2005年5月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題関心の設定 平成16年12月に公表されたOECDによるPISA調査において、日本の15歳児の読解力は8位から14位に低下と大きく報道され、学力低下の証と見なされている。留意すべきことは、ここでの読解力は一般にイメージされている長文を読み解くようなものではなく、文章や図表を含めて理解し、論述す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 6
実践への六つの視点
実践国語研究 2006年3月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 5
育成のための指導計画の見通し
実践国語研究 2006年1月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 4
学習者側からみる論理性
実践国語研究 2005年11月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 3
小論文作成の指導
実践国語研究 2005年9月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 2
意見文の単元における論理
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 1
文の産出過程
実践国語研究 2005年5月号
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
小学校
実践国語研究 2008年5月号
ミニ特集 暗唱指導で自己肯定感を高める
低学年/今まで一度も合格したことのない子を合格させるには「30回ぐらい読むこと」だ。参観日で1年生が暗唱す…
向山型国語教え方教室 2011年8月号
座標
日教組「人権教育指針」の見直しにあたって
解放教育 2006年2月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもによる目標づくりこそ重要
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る