詳細情報
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 (第3回)
小論文作成の指導
書誌
実践国語研究
2005年9月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題関心―いかに論理的に書けるようにするか 筆者がこの原稿を記述しているのは、五月上旬であるが、既に大学四年生は、今夏の教員採用試験に向けて必死の取組をしている時期である。彼らの受験において苦手意識が大きいものが、小論文である。岩手県は八百字の論文が課せられるが、原稿用紙二枚に悪戦苦闘している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 6
実践への六つの視点
実践国語研究 2006年3月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 5
育成のための指導計画の見通し
実践国語研究 2006年1月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 4
学習者側からみる論理性
実践国語研究 2005年11月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 2
意見文の単元における論理
実践国語研究 2005年7月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 1
文の産出過程
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 3
小論文作成の指導
実践国語研究 2005年9月号
特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
「短い詩文」での向山型発問づくり
向山型国語教え方教室 2010年4月号
「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 5
コーピングスキルの指導
(3)吃音の開示(カミングアウト)
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
さっくりお手軽編
数学への興味がグンと深まる!「おもしろ小話」ネタ
3年[選挙の当選確実ってなぜ「確実」?(標本調査)/偏差値って何のため…
数学教育 2019年8月号
一生使える国語授業ネタ
音読
小学校/「欄外」早読み競争
国語教育 2024年9月号
一覧を見る