詳細情報
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 (第6回)
実践への六つの視点
書誌
実践国語研究
2006年3月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 連載総括としての問題関心 本連載においては、「論理的思考力」をどのように「書くこと」を通して育成していくかについて以下のような点を述べてきた
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 5
育成のための指導計画の見通し
実践国語研究 2006年1月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 4
学習者側からみる論理性
実践国語研究 2005年11月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 3
小論文作成の指導
実践国語研究 2005年9月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 2
意見文の単元における論理
実践国語研究 2005年7月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 1
文の産出過程
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 6
実践への六つの視点
実践国語研究 2006年3月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 14
「歯ごたえ」の知られざる働き!
楽しい体育の授業 2008年8月号
図書館をよく活用する子・どんな成果が見えるか
情報検索技能を高める
国語教育 2009年10月号
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
説話が効果的なとき
道徳教育 2001年2月号
ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/ミニハードル走>リズミカルに走る楽しさを体感させる
楽しい体育の授業 2012年10月号
一覧を見る