詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
説話が効果的なとき
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
赤堀 美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
○なぜ、教師の説話か 道徳の時間の終末は、「今日はこんなことを考えたんだなあ。」と一時間の学習を振り返る段階である。時間も二・三分と短いものであるから、簡潔に、しかもわかりやすい内容にするように心がける必要がある。さらに、子どもたちの心に余韻を残して終わることができれば、その終末は成功したといえるで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
説話が効果的なとき
道徳教育 2001年2月号
触れて,感じて,やりとりできる教材教具の活用&実践
型はめ・切片パズル教材
教材の系統性と段階
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
予習が効かないで自由に討論できる発問
授業研究21 2009年12月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
陰山百マス計算の「デタラメ」なロジックを批判する
向山型算数教え方教室 2004年1月号
一覧を見る