詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
理科中学年/ふしぎな磁石の力
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年8月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
[1] 下の図のように糸をつないだゼムクリップとじしゃくとの間を少しはなしました。 あとのもんだいに答えましょう。 (1) じしゃくとゼムクリップの間に,いろいろなものを入れました。間に入れるとゼムクリップがおちてしまうものはどれでしょう。( )に○をつけましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
理科中学年/豆電球であそぼう
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
理科中学年/季節の変化を見つけよう!
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
理科中学年/小さな虫の世界
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
理科中学年/上皿てんびんで調べよう
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
理科中学年/アルコールランプに火をつけよう
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
理科中学年/ふしぎな磁石の力
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 3
理科高学年/「めだかの育ち方」の難問
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
総合的学習と関連づけた「特色ある学校」づくりのヒント
特色づくりは「子ども」と「地域」との「架け橋」づくりから
学校運営研究 2002年11月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 2
理科中学年/てんびんを作って遊ぼう
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
インタビュールーム 酒井先生に聞く 15
酒井式絵画法と私の人生
造形言語を体験を通して獲得させる(3)
楽しい絵画教室 2000年5月号
一覧を見る