詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第6回)
理科中学年/音はふるえて伝わるよ
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年9月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 空きびんをふいて音を出しました。 (1) 空きびんに少しずつ水を入れていまきました。 音は,どうなっていきますか。( )に○をつけましょう。 ア( ) だんだん大きくなっていく…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
理科中学年/豆電球であそぼう
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
理科中学年/季節の変化を見つけよう!
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
理科中学年/小さな虫の世界
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
理科中学年/上皿てんびんで調べよう
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
理科中学年/アルコールランプに火をつけよう
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 6
理科中学年/音はふるえて伝わるよ
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 5
医療、幼保と連携しよう
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 48
中学年/跳び箱運動
3年・ICTを活用した跳び箱運動
楽しい体育の授業 2022年5月号
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
近代史
富国強兵
社会科教育 2009年12月号
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
「素材」を魅力的な「教材」にするためのポイントは?
1 何を学ばせたいのか/2 苦手な…
楽しい体育の授業 2023年9月号
一覧を見る