関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の教え方を考え直す
教科書を身体の一部に
・・・・・・
森川 正樹
「あっ」と言う教科書の使い方・教え方
・・・・・・
谷本 博史
教科書を徹底的に使おう
・・・・・・
中村 博之
地名とその位置を徹底させよう!
・・・・・・
濱島 功
学びの動機付けエンジン
・・・・・・
細村 一彦
教科書も一つの方法
・・・・・・
庄司 浩
到達目標達成のために教科書を活用する
・・・・・・
平藤 幸男
教科書を読む力をつけるためのステップ
・・・・・・
中嶋 篤泰
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
森川 正樹/谷本 博史/中村 博之/濱島 功/細村 一彦/庄司 浩/平藤 幸男/中嶋 篤泰
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
理科
高学年/大事なところがわかるノート指導と単元を締めくくる一問一答まとめテスト
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
笠井 美香
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一「向山式実験ノート学習法」でノート 指導を 学期の始めや単元の始めにノート指導を行う。それだけで基礎・基本が身につく。さらには、ノートをまとめる力もつき、ノートを見ただけで要点がわかるような美しいノ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を補う「補充学習」はどこまで必要か
理科の補充学習は「だったら」と「タイムフリー」で
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
田中 敬二
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 ある授業で 4年「ものの温度とかさ」 子供たちと、日頃遊んでいる軟式テニスのボールを温めた。「かたくなった、かたくなった!」の歓声があがる。教師は「ほんとだね。すごいね。まだ時間があるけど、だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を補う「補充学習」はどこまで必要か
内容の系統性と学習技能・方法から
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
土橋 克彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 小中の学習内容の系統性から 社会科で補充学習をしていく場合、学習内容の系統性をふまえて、行っていく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を補う「補充学習」はどこまで必要か
六年国際理解単元の補充学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
藤井 英貴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
六年生の国際理解単元は、事例の選択権を児童が持っている唯一の単元である。しかし、与えられた指導時数は少ない。その中で、児童に調べる国を選択させてねらいを達成させなければならない…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
「補充学習」と「発展学習」はどう違うのか
教師のねらいによって……
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
補充教材と発展教材はどうちがうのか。 これを二つの視点から考えてみたい。 1 評価の視点から たとえば学習指導要領を最低の規準ととらえて三段階に評価すると、次のように考えることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
「補充学習」と「発展学習」はどう違うのか
教科書がゴールそれともスタート
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
小柳 茂行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回の教育改革は、授業にゆとりが生まれ、子ども達全員が問題をじっくり考え、学習内容を理解し、技能を習得できるようになると考えていた。しかし、算数における現状は、ますます習熟の差が大きく表れてきたように…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
「補充学習」と「発展学習」はどう違うのか
「発展」「補充」の差は子どもの意識
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 5年「面積」の授業から 5年算数の「面積」の授業を行った。 最初に平行四辺形を操作しながら等積変…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書は本当に基礎・基本といえるか
教科書を絶対的なものとして信じることなかれ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
読者に問う。 算数の基礎・基本とは何か 学習指導要領解説算数編を見て、答えを探す。「基礎的・基本的な知識や技能」というフレーズが繰り返し出てくる。ところが、「知識と技能の意味するものを限定して狭く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書は本当に基礎・基本といえるか
教科書は基礎・基本の十分条件ではない
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
岩ア 敬信
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ゆとりある教育活動を展開する中で、基礎・基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育を充実すること」が学習指導要領の改訂のねらいの一つである。それに伴い、教科書はどう変わったのだろうか? 私たち教師には…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書は本当に基礎・基本といえるか
要は教師の腕次第
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
出井 桂治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
日本体育大学の中野重人先生は、第十一回全国小学校生活科教育研究協議会のシンポジウムにおいて、こう話された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
勉強の面白さを味わう二月のネタ
音読の面白さを味わうネタ
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 音読の面白さを味わうポイント 音読の面白さを味わうポイントは、次の三つである。 @ 暗唱できること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
面白い本を紹介することで本好きにするネタ
「面白い本」を紹介して、本を手に取る意欲を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
中嶋 篤泰
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「読書好き」への第一歩は、本を開こうとする気持ちを持つことから、本を「読んでみようかな」という意欲を高める手立てを述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
学校で読書時間を決めて機械的に読ませることから読書好きにするネタ
子どもの読書活動は型から
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
中村 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 時間を与える 「八時になりました。本を読みましょ う。」 毎日、私のこの言葉から読書が始まる。早い子はその前に読書を始めている。本校は、朝の読書活動として八時から一五分間設定している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
今の教科書で学力はつくか?
言語技術の充実なしに学力はつかない
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
わたしの教材研究・教材開発法
3つのワーク
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
細村 一彦
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
総合
国際理解
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
来年中学生になるクラスの子達に国際事情を題材に自己を振り返る機会にしようと次の思考の流れをねらいとして授業をした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好奇心を引き出し爆発させる夏休み生活術のネタ
好奇心を引き出す私の方法
夏休みも子どもトツナガル
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
谷本 博史
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好奇心を引き出し爆発させる夏休み生活術のネタ
好奇心を引き出す私の方法
子どもも教師も一緒に好奇心
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
中村 博之
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好奇心を引き出し爆発させる夏休み生活術のネタ
好奇心を引き出す私の方法
探検プラス自分・秘密
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
庄司 浩
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
「へえー、こんな読み方ができるの?」という教材開発
子どもをハッとさせ、読む意欲を高める詩の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
えっ?と思わせる導入を…第1時 冬眠 ● (草野心平「草野心平詩集」思潮社) この、点だけの詩の題を考えるという授業を5年生で行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
卒業後を見通した指導法の開発 30
自閉症児の就労を目指す指導(1)
就労者と未就労者の生活様式の違い
障害児の授業研究 2000年10月号
一覧を見る