詳細情報
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
学校で読書時間を決めて機械的に読ませることから読書好きにするネタ
子どもの読書活動は型から
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年10月号
著者
中村 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 時間を与える 「八時になりました。本を読みましょ う。」 毎日、私のこの言葉から読書が始まる。早い子はその前に読書を始めている。本校は、朝の読書活動として八時から一五分間設定している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
指導によって子どもは本好きになる
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
子どもにあった本を教室におく
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
書店と図書館の工夫を教室に取り入れて、環境作りをしよう
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
子どもたちにすすめたい本を用意する
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
はてな?から本へ
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校で読書時間を決めて機械的に読ませることから読書好きにするネタ
子どもの読書活動は型から
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
活力を奪い学力差を広げる元凶!
向山型算数教え方教室 2011年7月号
授業での瞬時の評価―どこを、どう見るか
瞬時=「旬」時の評価で子どもを伸ばす
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
二学期・学級の組織づくり
小学校/まずは子どもの様子を観察する
生活指導 2006年9月号
第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
「生き物びっくり大賞」を決めよう
2年生(平成15年1学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
一覧を見る