関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書で「子どもの学び方」は育つか
  • 国語/学習の手だてが示された教科書を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
渡辺 久美子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 何を学んでいくのかわからない 算数と国語の教科書を比較してみる。 算数は、  @新しい学習内容に合わせた文章題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書で「子どもの学び方」は育つか
  • 社会/教科書だけでは子どもの学び方は育たない
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 学び方とは何か 学び方とは、単元を貫いて子どもが駆使できる学習方法であると私は考える。情報収集としての「調べ方」より、もっと広い概念である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書で「子どもの学び方」は育つか
  • 算数/くらしとむすびつく学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
竹岡 真由美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 子どもの学び方とは 「やってみたい。」「触れてみたい。」「考えてみたい。」という、子どもが「何かしてみたい。」という意欲的な気持ちから学習に取り組むのと、「むずかしそう。」「しなければならないの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書で「子どもの学び方」は育つか
  • 理科/新学習指導要領の趣旨を理解し、教科書を読みとる努力を!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 新しい理科教育の動きの中で、中学校の理科において、学び方が育ったときの生徒像をえがいてみると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 今の教科書は子どものニーズにマッチしているか
  • 最後は教師の腕である
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
角谷 京一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
いよいよ新学習指導要領が実施される。総合的な学習の創設、学校週五日制の完全実施等、学校が大きく変わろうとしている。その一方で「学力低下」が懸念され、基礎基本の充実が声高に叫ばれている。文部科学省自体も…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 今の教科書は子どものニーズにマッチしているか
  • 教師次第
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
竹本 学
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 失敗から学ぶ  子どもの教科書に対するニーズは、知的に楽しく学力を向上できることである。  と言いながら、私は新任の一学期間、あまり教科書を使わないで授業をした時期があった。どの教科でも自作プリン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 今の教科書は子どものニーズにマッチしているか
  • 興味に応じ学びをグレードアップしていける教科書
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
飯田 惠里子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 子どものニーズはどこにあるのか 子どものニーズに答えるとはどういうことをいうのだろうか。それは迎合とは違うはずである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 今の教科書は子どものニーズにマッチしているか
  • 「知りたい」というニーズに応える
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
水野 信輔
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもが教科書に期待するものは一体何か。実はこの問いかけこそ教科書が新しく編纂される際に、一番に検討されなければならない問いかけである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書は子どもの味方といえるか
  • 教科書は子どもの味方といえる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
結論から述べる。  教科書は子どもの味方といえる  左の算数の教科書を使った授業例を基に述べる。(啓林館五年上48頁…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書は子どもの味方といえるか
  • 子どものために教科書だって維新前進
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
澤村 理惠
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時代が大きく変わろうとしている。社会が、教育が、情報が…… 今、教科書とて例外ではあるまい。 長い日本の教育史上、厳然として使われて来た教科書であるが、従前と全く同じであり続けることはもはやありえぬ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書は子どもの味方といえるか
  • 教科書は、マジンガーZであり、ゴレンジャーである
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
石黒 和仁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教科書は子供の味方と言えるか。当然、味方である。味方にしなければならない。 高校入学をひかえた春、生まれて初めて教科書を買った。値段の高さに驚いた。義務教育では教科書が無償だったありがたさを改めて知っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書は子どもの味方といえるか
  • 教科書 生かすも 殺すも 腕次第
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
江尻 博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先日、教科書の展示会があり、新しい教科書を観てきた。三割削減ということで確かに薄くなったように感じた。一方、カラフルな挿絵や資料、漫画があるなど以前より「子どもに優しい(易しい)」教科書になっているよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 古くて新しい問題・教科書「を」か「で」か
  • 「を」から「で」へそして「も」へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿では、国語科の「読むこと」に視点を当て、教科書の扱いを考える。 1 時代と共に変遷する 「読むこと」においては、「作品の価値をどう教えるか」ということに重きがおかれた時期が長く続いた。だから、教科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 古くて新しい問題・教科書「を」か「で」か
  • 教師の立ち向かい方が問われている「新たな問題」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
まさに、古くて新しい問題である。今回の「『を』か『で』か」は表面的には以前と同じような問題にみえる。内実は、教師の姿勢に突きつけられた新たな問題となって浮上してきたものと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 古くて新しい問題・教科書「を」か「で」か
  • 「を」「で」を場合に応じて使い分ける
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 教科書「を」から「で」へ 来年度より教科書が新しくなる。 現在のものより、学習内容は少なくなっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 古くて新しい問題・教科書「を」か「で」か
  • 教科書を教えられるか子どもの事実を正視しているか
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教科書を教えられるか。  そう急に聞かれて答えにつまるのなら、まず教科書を教えることを選ぶべきだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める「新しい絶対評価法」の研究
  • 巻頭論文
  • 教科書は「最低基準」、そこから豊かな学力や目標をどう構想するかが、「決め手」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
寺西 和子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 絶対評価とは、指導と評価の一体化 昨年末、教育課程審議会より「教育評価」についての答申が出された。いま、教育評価のあり方に関心が寄せられている。そもそも教育評価とはあらゆる教育実践や活動に欠かせな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 巻頭論文
  • 学習スキルをどう身につけるか
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
階 玲治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
総合的学習を総点検する 新教育課程も移行期に入って、総合的学習を実施する学校が大幅に増加した。総合的学習は従来にない新たな学習形態だけに、依然として教材開発が難しい、子どもの課題把握が十分でない、地域…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
  • 巻頭論文
  • 「総合的な学習」時代の新しい自由研究
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 自由研究に最適の夏休み  夏休みは年間で最も長い休みの期間である。教師にとっても子どもにとってもその魅力は今も昔も変わらない。いろいろな期待に胸を膨らませて夏休みの来るのを待っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 地域の「はてな?」発見法
  • 「何か不思議なことはないか?」という目で見る
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 見ることは「はてな?」を発見すること 地域を観察するということは、  地域の「はてな?」を発見すること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ