関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • いい本みつけた!
  • このユーモアが「明るい子」を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
有田和正先生の授業は「名人芸」と言われる。 しかし、子どもたちを引き付ける授業には、名人芸を裏付けるいくつかの指導技術がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いい本みつけた!
  • 世界地図の読み方
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第7回)
  • 教材解釈
  • 遠く美しいものに憧れ、手に入れたいと願った平安貴族の心
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 社会/笑って学ぶ、笑いに学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 資料を囲む団欒 一つの資料をじっくりと読み込む授業。それは、鍋を囲んだ団欒の雰囲気を醸し出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 社会・中学年/見えないものを見ようとする努力
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 勉強観を育てる 授業は進化する。 一期一会の学級集団。異質なものが出会い、心を共有し、個性を共鳴させながら厚みを増していく授業…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 真のプロ教師へのわたしの挑戦
  • 授業は限りない憧れの宝庫
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 公開授業に学ぶ プロの授業を拝見する。 豊かな発想と、それを生み出した思いが伝わってくる。 授業づくりの本質につながるものは、実はすぐ身近な所にある。その発見を可能にするのは、授業者の心眼である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 基礎教科の教材開発 (第1回)
  • 石から広がる社会科授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一「もの」を通して自分を見直す まど・みちお氏の詩に「朝がくると」(『まめつぶうた』所収・理論社)という作品がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
  • やめてほしい授業スタイル
  • ことばが素通りしていく授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 道徳で「はてな?」発見技能の開発
  • 知っているつもりの人の心
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/道徳
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの書評
  • 『有田式総合的学習のネタQAヒント集』
  • 総合的学習が見えてくる本
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/会津桐下駄の不思議から福島県の特色を見つめる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
川井 孝寿・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 はじめに 本単元のねらいは,産業や地形条件から見て,県内の特色ある地域の人々の生活の様子をとらえることにある。そこで,伝統的な工業などの地場産業の一つとして『会津桐下駄』を取り上げ,教材化を図るこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 体育科/運動能力を高める「ボールけりあそび」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
黒川 孝明・有田 和正
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
長年サッカーの指導に携わってきた。 そして気付いたことがある。 サッカーの上達とともに,他の運動(特に球技)もうまくできるようになるのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第24回)
  • 憲法改正に備え,憲法の「本質」を学ぶ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回で2年間にわたった日本国憲法についての連載が終わります。 最後に,これまでに論じてきたことをまとめるとともに,憲法改正を視野に入れた憲法学習の基本について論じておきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第12回)
  • 悪魔の兵器 地雷
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅原 大樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿は,2002年度に夕張市立清水沢小学校の3年生を対象に行った実践をもとに構成しました。 1 1枚の写真から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「○○」を算数する (第12回)
  • 「ムカデは百足?」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
いよいよ,最終回。 子ども達に,次のような写真を見せる。 「これは何か分かりますか?」 当然,すぐに分かる。全員の手が挙がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第12回)
  • 内面性を耕す自然観察
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈内面性を耕すということ〉 何のために自然観察をするのかということが大事な問題である。 一般的には自然認識を深めるという生活科や理科がねらっている視点が全面に出される。その場合は自然を自己から突き放し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第27回)
  • メイド・イン・沖縄
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
森本 雅人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「沖縄で有名な特産物といえば?」と尋ねられると,さとうきびやパインアップル,マンゴーなどあたたかい気候を生かした作物や果物を思い浮かべることでしょう。確かに,さとうきびやパインアップルは沖縄県が生産量…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 硬派・道徳教育の実践 (第12回)
  • 「教育基本法」と「教育勅語」
  • 教育者としての国家観(その4)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
11 教育基本法−私の不満 私の勉強会では100%の教師が「基本法は立派だ」と考えている。私も長くそう考えてきた。しかし,今は若干違った考えを持つようになった。いくつかの思いを書いてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発 (第12回)
  • 「ぶどうの歴史」を調べるC
  • 山梨におけるぶどう作りの発展と問題点
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 面白ければ追究する 「ぶどう」と,アダムとイヴの食べた「リンゴ」とは,どちらが古いのだろうかと以前に書いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/見直そう わたしたちのくらし
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
安達 正博・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 社会科の教材発掘 3年生の社会科の教材発掘にあたり最も大切にしていることは,身近な社会事象を学習素材とし,それらを徹底的に分析して,子供の実態と目標から焦点化を図ることである。下図は,その図式であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ