関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • 巻頭論文
  • 「山」や「川」もよい教材になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • ホタルの里を教材化するプラン
  • 一の坂川を教材化する三つのプラン
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一の坂川とは、山口市を流れる小さな川である。自然に恵まれ市民の憩いの場になっているだけでなく、多くの観光客も訪れる。特に春には川に桜の並木が映え、一段と美しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • 鳥取の砂丘を教材化するプラン
  • 砂と共生の歴史
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
松本 勝男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〔発問〕 ◇これ何の写真かわかるかな。 鳥取砂丘の写真を見ながら想像させる。 「先生、何か、砂漠みたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • 雪国の家のつくりを教材化するプラン
  • 耐雪住宅から克雪住宅へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
小林 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに  雪国の家といえば、藁葺き屋根の寄棟造りの家をイメージされる方がいるだろう。 近年このような家をほとんど見なくなった。現在は、雪国の家といっても外見上は、積雪のない都市部とほとんど変わりのな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • 東京湾の干潟を教材化するプラン
  • 干潟は小さな地球
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
米満 裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
習志野市立谷津南小学校の目の前には、ラムサール条約地に登録された谷津干潟が広がっている。住宅地に囲まれた一時間たらずで一回りできる小さな干潟である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • 京都の街並みを教材化するプラン
  • 「マクドナルド」は京都の街並みを見直させる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
以前、安武真理氏が「追究の鬼を育てるG」で、「白いマクドナルドの看板がある」ことを述べている。それをヒントに、「京都の景観、街並み」についての授業をした。対象は三年生である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • 伝統工芸「有松しぼり」を教材化するプラン
  • つくろう!みせよう!つたえよう!有松しぼり
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
近藤 啓二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
伝統ある有松しぼり  有松しぼりは江戸に幕府が開かれて間もない一六〇八年に、竹田庄九郎らによって誕生した。その後、尾張藩が保護するとともに、旅人が競って手拭いや浴衣などを買い求めるようになった。そのた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • 沖縄のさとうづくりを教材化するプラン
  • 郷土の文化に対する愛情を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
新垣 英司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
社会全体が二千年問題への対応にナーバスになりながら、二十世紀の節目である西暦2000年がスタートした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • 静岡のお茶づくりを教材化するプラン
  • ここは茶どころ、無茶やめて…
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
静岡は、自他ともに認めるお茶の名産地である。課題を、 ○静岡が日本一の「茶どころ」となったのはなぜだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • 有明海のノリづくりを教材化するプラン
  • 「のりは海を守る森だ!」
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 新聞記事から情報収集  教材開発をする際は、現地取材に行く前に、必要最低限の知識を必要とする。その時に重宝するのが地元の新聞記事である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 地域の「はてな?」発見法
  • 「何か不思議なことはないか?」という目で見る
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 見ることは「はてな?」を発見すること 地域を観察するということは、  地域の「はてな?」を発見すること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本各地の「菓子」を教材化する
  • 地域の歴史がみえる菓子
  • 伊勢の「赤福」
  • 江戸時代の「お陰参り」が「赤福」を誕生させた
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 自他の幸せを願う菓子 各地で「赤福というお菓子を知っていますか?」とたずねてみた。北海道から沖縄までである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
  • 身近なところから世界が見えるネタ
  • トイレから世界が見える
  • トイレの歴史を調べてみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 圧倒的に多くなった洋式トイレ  「みなさんの家のトイレは、しゃがみ式(和式)ですか。それとも腰かけ式(洋式)ですか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習で「地域の特色を生かす単元づくり」例33
  • 自然の特色を単元化する
  • 沖縄の暑さ
  • 暑さを武器にした野菜づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 欠点は「冬がないこと」  平成一二年二月一六日、石垣市の新川小学校の四年一組で総合の授業を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
3月には成績をつけなくてはなりません。しかも,その学年にふさわしい学力がついているかどうか確かめなくてはなりません…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/会津桐下駄の不思議から福島県の特色を見つめる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
川井 孝寿・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 はじめに 本単元のねらいは,産業や地形条件から見て,県内の特色ある地域の人々の生活の様子をとらえることにある。そこで,伝統的な工業などの地場産業の一つとして『会津桐下駄』を取り上げ,教材化を図るこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 体育科/運動能力を高める「ボールけりあそび」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
黒川 孝明・有田 和正
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
長年サッカーの指導に携わってきた。 そして気付いたことがある。 サッカーの上達とともに,他の運動(特に球技)もうまくできるようになるのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発 (第12回)
  • 「ぶどうの歴史」を調べるC
  • 山梨におけるぶどう作りの発展と問題点
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 面白ければ追究する 「ぶどう」と,アダムとイヴの食べた「リンゴ」とは,どちらが古いのだろうかと以前に書いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
原稿を書く方も少しなれてきたのか,このところワークが面白くなってきました。他人の書いたのを見て,書き方の要領もわかったのでしょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/見直そう わたしたちのくらし
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
安達 正博・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 社会科の教材発掘 3年生の社会科の教材発掘にあたり最も大切にしていることは,身近な社会事象を学習素材とし,それらを徹底的に分析して,子供の実態と目標から焦点化を図ることである。下図は,その図式であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合的な学習/富士山を学ぶ,富士山で学ぶ,富士山と学ぶ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
勝又 明幸・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
0 登山口 四年生の子どもの日記に, 「今日,イチゴの山あげに行ってきました。今年も富士登山です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ