関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • アフガンに生きる子どもたち (第3回)
  • 就学前教育をアフガンに(下)
書誌
解放教育 2010年6月号
著者
園田 智也
ジャンル
人権教育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもを見る眼 (第34回)
  • 子どもを尊敬するということ
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●秋の二大行事とはいうけれど 体育大会と文化祭。この二つの大きな行事を比べてみると、どうも文化祭の方が分が悪く、体育大会の方が位が上のようである。体育大会は、勝ち負けがはっきりしているので、クラスは団…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 共生のトポス (第118回)
  • 《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
  • 「サバルタン」はなぜ、語ることができないか
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
前回の「『東北』再生」に続きunlearn(学びほぐし)シリーズで、京都大学の岡真理さんをお招きし標題のお話を伺った@。ご本人の了承を得てこの紙面で二回に渡りその内容を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 沖縄散歩 (第23回)
  • 子どもが創るフィクションの「力」
  • We are all STARS!! アメラジアンスクールの挑戦
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
野入 直美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
アメラジアンスクールでは、二〇一一年の六月に映像DVDを制作し、販売をはじめた。設立から一三年間、ずっとスクールの入口に掲げてきた案内掲示に書かれている言葉、「We are all STARS!!」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • おもちゃばこ (第57回)
  • 居心地のいい場所を広げましょう!(1)
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
計画する側の気持ちを心地よくして  もう八年以上前になりますが、本誌に、このようなことを書いています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 映画をみる、映画でみる (第32回)
  • 「アジアの窓」釜山国際映画祭(上)
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「シネマは自由をめざす」(中川敬)。尊厳ある生への希求、国家権力との対峙……、それは映画の存在価値のひとつだと思うが、一般公開されている日本映画でそれを体感するのは困難だ。ならば自ら外に出ていくしかな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第21回)
  • 国際協力という職業
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
国際協力の仕事をしています、というとボランティア? あるいはNGO? とよく聞かれます。それだけ、ボランティアやNGOが人びとの意識に根付いているということでしょう。阪神・淡路大震災の前はNGOという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもを見る眼 (第33回)
  • すべての行事はつながりのため
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●忙殺の秋  「確かに勉強ばかりじゃ子どもたちはもたないと、わかってはいるんです。でも、何もここまで血道を上げて取り組まなくても…。これじゃ、授業をやっている方がよっぽど楽じゃありませんか。子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 共生のトポス (第117回)
  • 「東北」再生
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
南三陸町で生まれ育ち、現在は大学院で東北学を研究している山内明美さんがこの七月にイースト・プレスから出版された共著の題名でもある「『東北』再生」(赤坂憲雄・小熊英二・山内明美)という題名でお話をされた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 子どもを見る眼 (第32回)
  • 魔法のことば「そうなんや」
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●家庭訪問とはいうけれど 連日の生徒指導に疲れも見せず、若い先生方が張り切っている。毎日毎日家庭訪問を繰り返し、ゆっくり話し込んで戻ってくる。その顔は達成感であふれ、すっきりして見える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • おもちゃばこ (第56回)
  • かかわりあって成長しようよ!
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「気持ち≠ヘ、笑われたらいやや。」 一学期、人間関係づくりの授業「うきうき」について学年で話し合っている時、「話を聴こうとする気持ちが、子どもたちから伝わってこない。もっと聴き合って、たがいの気持ち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 映画をみる、映画でみる (第31回)
  • ヤカオランの春
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今年も九月一一日がやってきた。「世界の悲劇」として語られるこの日は、中南米では別の悲劇と結びついている。一九七三年九月一一日。民主選挙によって選ばれたアジェンデ政権が、米国CIAの支援を受けたピノチェ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第20回)
  • 「私」は素晴らしい?
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
最近、やたらと自画自賛を耳にしたり、目にしたりするようになりました。「私たちはこんなに素晴らしい」「やはり、日本が一番」などなど。震災以降の傾向なのか、あるいは、以前からそうだったのかもしれませんが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 北のおるた〜北海道からの便り〜 (第20回)
  • 国の責任と人びとの権利
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
小泉 雅弘
ジャンル
人権教育
本文抜粋
福島から札幌への避難家族 三月一一日の東日本大震災の発生から、ちょうど半年がたちました。以前この連載でも紹介したように、札幌では「むすびば」という市民による支援ネットワークが立ち上がり、私もその活動に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 共生のトポス (第116回)
  • 隣人としてイスラムの人びとと生きる
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
茨木市豊川には大阪最大のマスジドとされる茨木モスク(大阪イスラム文化協会)が二〇〇七年に建てられた。北口学さんは二〇〇六年に建てられたコリア国際学園も含めて、豊川地域で真の多文化共生を実践するために日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 沖縄散歩 (第22回)
  • 金恵実さん、沖縄で、在日朝鮮人であることについて語る
  • 「私の存在そのものが発信なんです」
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
野入 直美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
金恵実さんは、『解放教育』二〇一一年二月号にルマ・ユリ・アキヅキ・マツバラさんとの往復書簡を掲載した、在日朝鮮人三世である。豊中市で催された「在日一〇〇年リレートーク」のフォーラムを聞きに来て、私が紹…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • おもちゃばこ (第55回)
  • ここちよさは非暴力から
  • 「今までやさしく言ってたかなあ」
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「いい気持ち」になった時を思い出そう 先月号では、高学年で行った「対立を考える」活動を紹介しました。今回は、三年生での実践、「非暴力のここちよさを感じよう」を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第19回)
  • 魚か、釣竿か、あるいは…?
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「魚か釣竿か」というのは、かつて開発協力の中でなされた議論です。これは、その日の空腹を満たす魚を渡す支援は、緊急支援の際には必要だが、自立を促すことはできず、その人は外からの援助に頼り続けなければなら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 映画をみる、映画でみる (第30回)
  • 「絶対悪」ナチスを描く難しさ 「ミケランジェロの暗号」
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
八月。この「戦争」回顧の月にあわせて、ナチス時代を舞台にした外国映画も毎年のように公開される。映画においてナチスをいかに描くか、それは、「過去」を忘却してしまうこの日本社会とは違い、ナチズムが吹き荒れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもを見る眼 (第31回)
  • 元気で明るいクラスって何?
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●みんなでサッカー! から生まれたまとまり 昨年度、元気で明るい子どもが大勢いるクラスの担任をしていたA先生は、その子どもたちのパワーを上手に使って、ステキなクラスを創り上げた。元気印の子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 共生のトポス (第115回)
  • ともに生きる社会をどうつくるか
  • 「事件」から学ぶこと
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇一〇年 放火事件 昨年七月、兵庫県で中学三年生一四歳のブラジル人少女が自宅に放火し、家族三人が死傷する事件があった。さまざまな報道をつなぐと、次のような経緯であったことがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ