関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス (第2回)
  • 「共有」の資質・能力育成のポイント
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
実践上の課題として「共有」の指導が挙げられます。各地の授業改善で明らかになってきた指導のポイントを検討します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考えの形成を重視した授業づくり (第2回)
  • 書きながら考えを明確にする
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった児童・生徒の課題について,学力調査等の課題を参考に,考えの形成を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり (第2回)
  • 小学校/なにが書いてあるのかな? イラストクイズ大会をしよう!
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント 小学校学習指導要領国語科における三領域の指導事項内には,いずれも「共有」という項目が設けられています。授業内の共有場面と考えると,発問に対しての発言や児童同士で作品や考…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 即役立つ!便利グッズ&ツール (第2回)
  • ワークシート・ノート・ICTを活用した「話すこと・聞くこと」の授業づくり
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
山崎 孝雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「話すこと・聞くこと」の指導事項を意識したワークシートやノート (1)場面による話し方の工夫を意識する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校内研修ガイドブック (第2回)
  • 学力・学習状況調査を活用した校内研修
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
谷木 弥
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究テーマと主な対象 本校は,平成三十年度から国語科の校内研修に継続的に取り組んでいる。研究主題を「言葉による見方・考え方を働かせ自分の考えを表現できる児童の育成〜確かな学力を身に付ける国語科の授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の国語授業FAQ (第2回)
  • 6・7月/小学校
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 「話すこと」の力を付けるポイントはどのようなことですか? Q2 「聞くこと」の力を付けるポイントはどのようなことですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 提言 「個別最適な学び」を考える
  • 「個別最適な学び」を考える−国語教育の視点から
  • 子供の側に立って学習指導を構築する
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語科における 「個別最適な学び」 眼前の子供たちの姿が多様なものとなり,一律の指導では十分に対応できない。そんな状況下でも様々な実態の子供たちに応じた指導を工夫して,一人一人を伸ばしていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 提言 「個別最適な学び」を考える
  • 「個別最適な学び」を考える−ICT活用の視点から
  • ICTを「個別」「最適な」学びの相棒にする
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
中川 一史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小中学校のICT環境は大きく様変わりしている。 国のGIGAスクール構想により,これまでなかなか地方財政措置では進まなかった「1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワーク」に関して,全国の100%近く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 提言 「個別最適な学び」を考える
  • 「個別最適な学び」を考える−特別支援教育の視点から
  • 一人ひとりの子どもの実態に寄りそう国語の授業開き・授業づくりへ
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「個別最適な学び」とは 「個別最適な学び」とは何でしょうか。この概念は,二〇二一年一月に中央教育審議会より報告された,「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • [提案]小学校/4・5月の授業づくりで押さえたいこと
  • 1年間の指導や学習を展望する
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
渥美 伸彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「個別最適な学び」の実現が求められている。より一層個々の児童にとって相応しい指導を工夫する「指導の個別化」や,児童の個性を大切にする「学習の個性化」を実現していく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 低学年の授業開き・授業づくり
  • 学年/1年,2年 教材「たんぽぽ」(光村図書2年上),「はなの みち」(光村図書1年上)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
前田 まどか
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「ことばを想像して楽しもう」  ●活動の概要 新学年になって初めての国語。真新しい教科書の表紙を開くと「扉の詩」があります。私の授業開きは,いつもこの「扉の詩」から始まりま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • ICT活用の授業開き・授業づくり
  • 学年/1年,2年 教材「こんな もの みつけたよ」(光村図書1年上)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「友だちビンゴでつながろう〜話す・聞くから始まる授業開き〜」  ●活動の概要…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス (第1回)
  • 伝え合いたい思いと交流の目的の明確化
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
各地域の優れた実践から得られた交流の成功の秘訣を解説していきます。今号では,伝えたい思いの醸成や交流目的の明確化について考えていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考えの形成を重視した授業づくり (第1回)
  • 「考え」と「考え方」を共有する
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
本連載では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった児童・生徒の課題について,学力調査等の課題を参考に,考えの形成を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり (第1回)
  • 小学校/国語の授業開き!
  • 言葉の力を実感させるICTの活用とは
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント ICTを国語の学習で活用するメリットは,大きく分けて三つあると考えます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 即役立つ!便利グッズ&ツール (第1回)
  • 学期初めの学習環境づくり・入門期の指導
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
山崎 孝雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学期初めの学習環境づくり に役立つ!便利グッズ・ツール (1)語彙を豊かにする掲示物 (2)対話を促す名前マグネット…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校内研修ガイドブック (第1回)
  • 自分の思いや考えをもち,進んで表現することができる子どもの育成
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
弓削 洋美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究テーマと主な研究内容 本校は,国語科の授業力を他教科にも生かし発展させるため,研究主題を「自分の思いや考えをもち,進んで表現することができる子どもの育成〜生徒指導・人権教育を基盤とした授業づく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の国語授業FAQ (第1回)
  • 4・5月/小学校
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 子どもをやる気にさせるためには,どうすればよいですか?  Q2 言語環境づくりで大切なのは,どのようなことですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
  • 【提案】国語授業でのアウトプット活動とは
  • 表現を前提として活動の質を高める
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
声に出す アウトプットの活動を取り入れることは,学習の質を高めることにつながる。 音読や朗読,さらには暗唱,朗唱等もアウトプットである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
  • 「書くこと」のアウトプット活動
  • 【報告文を書く】思い出して書こう「いい こと いっぱい,一年生」
  • 学年 小学校1年/教材 いい こと いっぱい,一年生(光村図書1年下)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
神杉 明
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント これは,音読発表を相互評価する活動で,「いい こと いっぱい,一年生」のまとめで使ったり,「ともだちの こと,しらせよう」の展開場面で使ったりすると効果的である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ