関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード1
  • 【資質・能力】国語科で育成を目指す資質・能力
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  (1) 「資質・能力」 「資質・能力」について、中央教育審議会「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成2…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード2
  • 【知識・技能】言語活動の質を高める
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
山下 直
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  「知識・技能」は「思考力・判断力・表現力等」、「学びに向かう力・人間性」とともに、今回の学習指導要領改訂に向け位置付けられた資質・能力の三つの柱のうちの一つである。平成二八年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード3
  • 【思考力・判断力・表現力等】思考・判断・表現の質を高める
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  「思考力・判断力・表現力等」は、新学習指導要領が育成を目指す資質・能力の三つの柱のうちの一つである。中央教育審議会答申(平成28年12月)では、将来の予測が困難な社会の中でも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード4
  • 【学習過程の重視】学習活動を通して育成する資質・能力を明らかにする
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  学習指導要領の改訂にあたって、中央教育審議会の国語ワーキンググループでは、「国語科において育成すべき資質・能力の整理」を行うとともに、「国語科における学習過程のイメージ」を検討…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード5
  • 【言語活動の充実】アクティブ・ラーニングの視点から言語活動を充実させる
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  「言語活動の充実」は、現行の学習指導要領で取り上げられて以来、授業改善を進めていく上で重要なキーワードになっている。学校現場では、国語科をはじめ各教科等で「言語活動の充実」を図…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード6
  • 【言葉の働きに関する指導と語彙力の向上】言葉に関するこれまでの知識や経験を別の角度から捉え直す
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
安部 朋世
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  「言葉の働き」と「語彙」は、いずれも新学習指導要領の〔知識及び技能〕に位置付けられている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード7
  • 【読書活動の充実】インタラクティブ・リーディングと語彙の育成
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説―インタラクティブ・リーディングと語彙の育成  平成二十八年十二月二十一日、「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(以下…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード8
  • 【言語文化の尊重】「親しむ」姿を創るために
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
西 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  今回の学習指導要領は、これまでと異なり資質・能力の育成を主眼としている。本稿では「言語文化」に関して、学習指導要領での位置付けと特色とを示し、授業実践での活用ポイント等を紹介す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
  • 提言 本に親しむ習慣をつける読書活動とは
  • 多様な読書単元を計画的に導入する
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
稲井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  二〇〇一(平成一三)年の子どもの読書活動の推進に関する法律の施行から十余年がたち、小・中学校を中心に、読書活動が浸透したが、形骸化している読書活動も見られる。一つの読書活動にだけ特化せ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
  • 提言 本に親しむ習慣をつける読書活動とは
  • 心の中に秘密の部屋を作る
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 展望をもつこと  本について語り合うことは楽しい。自分の知らない本を紹介されたり他の人に紹介したりすること自体がおもしろい。同じ本を読んだ人と、その内容や感想を話し合うとたいへん充実した時間を過ご…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
  • アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
  • 中学校
  • 交流活動を含む読書活動・指導アイデア 本を使って思考を深める読書会活動
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
林 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読書活動の概要  現在のように知識やエンターテイメントを提供するメディアが身の回りにたくさんあり、自由に選択できる環境に生きている子どもたちが、自分から「本」というメディアを選ぶことは、よほどのこ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
  • アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
  • 中学校
  • 継続的・計画的な読書活動・指導アイデア 読みの幅を広げるための継続的・計画的な読書活動
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
齊藤 真子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読書活動の概要  読書とは、個人的な営みである。しかし、授業の中では、集団で読むという行為が伴う。そこで、個人の読みを他者の読みと重ね合わせたり、対峙したりすることにより、読み方を学んだり、読み…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 提言 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくりとは
  • 言語活動充実のための基本的方法―言語のおもしろさに導く八つの方法
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
渡辺 春美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  かつて中沢政雄は、語句学習の原理を「言語能力、言語要素は言語活動に従属する。」(『国語教育』一九六一年二月)と述べた。言葉の力、言葉それ自体は、言語活動なしには身につかないということで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 提言 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくりとは
  • 「伝統的な言語文化」の特質を生かすアクティブ・ラーニング
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科のアクティブ・ラーニング  それは、「言葉」に対して主体的・対話的で深い学びの実現を目指すことである。「言葉」に対してとは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 第3回実践国語研究セミナー提案
  • 【中学校全体発表】リーフレットを使った「本の紹介スピーチ」
  • 学習を楽しく、充実させるには
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
宮川 朝子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの生徒も充実感をもて、楽しいと思う学習 どの生徒も充実感がもて、楽しい、という国語の授業をもつには、どうしたらよいか。そのためには、互いに学び合え、同時に学習が役に立っていると、どの生徒も実感で…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 白熱!第2回実践国語研究セミナー提案
  • 中学校・実践報告
  • 「百人一首」を用いた系統的な古典の指導
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「百人一首」は日本でもっとも普及している古典の一つである。それ自体がすぐれた作品であるとともに、中学校三年間の古典のさまざまな学習内容がつまっている。さらに、「カルタ遊び」を通して自然に…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 白熱!第2回実践国語研究セミナー提案
  • 中学校・実践報告
  • 思いを語る生徒を育てる―弁論を通して身につける確かな力―
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
福島 教全
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 「弁論大会を開こう」―第一学年― 二 単元設定の理由 本校では全校で弁論に取り組んでいる。今年度は主に一年生を担当している。初めて弁論に取り組む生徒たちにとっては、そもそも弁論がどういうも…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 白熱! 第1回実践国語研究セミナー提案
  • 中学校/主体的に書くことができる生徒を育てる国語科学習指導―「実の場」を取り入れた学習過程の工夫を通して―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
永野 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本実践は、大分県佐伯市立鶴谷中学校教諭 石田周一先生と連携して取り組んだものである…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 白熱! 第1回実践国語研究セミナー提案
  • 中学校/「読書ボード」で本を推薦する―生徒が目的をもって楽しく読書する単元づくり―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
長根 いずみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構想 1 「読むこと」の指導を振り返って 学習指導要領の改訂をきっかけとして、自分自身の授業について振り返ってみた。これまでの「読むこと」の指導では、どの教材でも場面や段落ごとに詳細に読解し…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
  • 重視すべき事項・四点
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
篠田 信司
ジャンル
国語
本文抜粋
当研究所は、平成十六年にNPO(非営利活動団体)法人として発足した研究団体である。 国語科・英語科教育に関する専門研修講座や夏季教育セミナーを主たる事業としているが、基礎研究として、これからの国語科教…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ