関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
中学校の実践情報
3年生/真に言葉を獲得する深い学びとしての語彙指導
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
川田 英之
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
中学校の実践情報
「現代版枕草子」の授業/自分自身との対話・古人との対話
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
伊藤 彰敏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい力 「先生、これ知っています」 古文の授業で、毎年こういう声が聞かれるようになってきた。「枕草子」「徒然草」の冒頭文、あるいは芭蕉や一茶の俳句などを小学校で繰り返し音読し、暗唱し…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
中学校の実践情報
「俳句づくり」の授業/仲間の俳句に学び句会で深める
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 教科書に掲載されている名句を鑑賞した後に、生徒にも俳句創作をさせる俳句単元が多い。ところが、これはあまりうまくいかない。管見では優れたこども俳句に触れさせた後に俳句創作をさせた方がよい…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
提言 語彙を増やす学習指導とは
活用できる「語彙力」をつける
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「語彙力」とは? 語彙とは、「語」の集まりのことである。言語にとっての「語彙」は、いわば、その「資材」と言える。もちろん、語彙についての十分な知識がないと、言語として「使える資材」が限られてしま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
提言 語彙を増やす学習指導とは
語彙を増やす学習指導に当たっての配慮点
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 各教科等における言語活動の充実を図る上で、子供たちの語彙が豊かであることはとても大切な要件となる。その基盤となる国語科では、子供たちが語彙を増やしていくとともに、どのような言語生活を送…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
中学校の実践情報
校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
学校全体・汎用的な能力の視点から:本校のカリキュラム・マネジメントー国語科のカリキュラム・マネジメントを中心として
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
岸田 正幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科指導に対する課題意識 もうかれこれ十年近く前から、小学校の国語授業の在り方について、県内の国語教育研修会や各小学校の校内研修会に参加し、講義を行ってきた。当時は、県内の児童生徒の国語力の育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
中学校の実践情報
校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
主任・ミドルリーダーの視点から:国語科のスタンスを固め学年を動かす
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」の中で挙げられる「カリキュラム・マネジメント」の三つの側面の中から、「教科横断的な視点」「PDCAサイクル」「地域等の外部の資源の活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
中学校の実践情報
学級(国語授業)のカリキュラム・マネジメント
3学年のカリキュラム・マネジメント:小中九年間のゴールの姿を明確にし、確実に力を身に付けさせる
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 年間計画作成に当たって 中学校第三学年の年間指導計画を作成するに当たっては、小・中学校九年間の国語科としての集大成とも言える学年であることを意識することが重要である。また、多くの生徒が高等学校へ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
中学校の実践情報
意見文の授業アイデア
相互批評で、文の説得力を高める
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
佐藤 高行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 意見文とは 意見文とは、「特定の対象についての自分の考え・判断を、論理的に書き表した文章」である。「論理的」とは、考え方の筋道が通っていることであり、書かれている内容に正確さがあり、要旨がはっき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
中学校の実践情報
感想文・鑑賞文の授業アイデア
読みや鑑賞の観点が、考えを導く―「感想語彙」、「鑑賞語彙」を道標に
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
宮川 朝子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 感想文・鑑賞文とは 感想文とは、文学的文章や説明的文章を読み、あるいは、生活における出来事を通して得た、感想・考えを書いたものである。一方、鑑賞文とは、詩、短歌等の韻文、また美術、音楽、ダンス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
中学校の実践情報
手紙文の授業アイデア
相手や目的に応じた手紙・礼状を書く指導の工夫
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
金子 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 手紙文とは 近年、字を書いて手紙を出すという通信手段を選ぶ人が減ってきていると感じる。自分自身も、以前より書くことが格段に減ってきており、学生時代にやりとりした数多くの手紙を読み返し、懐かしく思…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
中学校の実践情報
批評文の授業アイデア
手軽で確実な批評文指導の一例
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
益川 敦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 批評文とは 最初に「批評文」の定義を確認しておく。現行版学習指導要領の国語編中3、書くことの言語活動例アに「関心のある事柄について批評する文章を書くこと」とある。更に解説には、「批評するには、書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
中学校の実践情報
話すこと・聞くことの授業づくり
3学年 目指せ!S1グランプリ〜場面に応じてスピーチしよう〜
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
新垣 真
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 本校では、東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)の連携のもと、「知識構成型ジグソー法」を取り入れた授業づくりを進めてきた。本単元では、「知識構成型ジ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
中学校の実践情報
書くことの授業づくり
3学年 単元の学びを確実に駆動させる〜新しい自動車のカタログを批評しよう〜
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
嶋田 善行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 学習指導要領には、中央教育審議会答申(平成二十年一月)で示された「実生活で生きてはたらき、各教科等の学習の基本ともなる国語の能力を身に付けること」という改善の基本方針が…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
その他のアプリ
[Kahoot!]みんなでドキドキしながら覚えていこう
中学校全学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
清水 智
ジャンル
国語
本文抜粋
単調になりがちな知識の獲得に刺激を Kahoot!はノルウェー発のWebサービスです。教師がクイズを作成して,子どもたちが自分の端末から回答する形で活用できます。また,児童生徒自身が問題作成し,発表会…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
その他のアプリ
[Quizlet]クイズアプリで国語の知識を増やす
中学校全学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
単語クイズアプリを使って個別最適な学びが実現する Quizletとは,問と答がセットとなった単語カードをデジタル化したアプリ。個々のスピードで様々な問題に取り組めます。また,間違った問題が繰り返し出題…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
その他のアプリ
[Quizlet]チーム対抗で協力して学ぶ
中学校全学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
チームで協力し合って問題にチャレンジする Quizletにはチーム対抗で問題に取り組むQuizlet Liveというモードがあります。チーム対抗戦で取り組むと非常に盛り上がります。また助け合って学ぶよ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
【巻末付録】一挙公開!その他の便利なWEBアプリ7選
Microsoft 教育フェローでGoogle for Education 認定トレーナー 前多昌顕先生オススメ
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
国語
本文抜粋
ここで紹介しているアプリは全てWebブラウザ上で動くのでインストール不要でOSを選ばず使用できます。いずれのアプリも汎用性が高いため国語に限らず,どの教科でも活用できます。Google,Microso…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
提言 古典の享受者たちの思いを推し量る
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
有馬 義貴
ジャンル
国語
本文抜粋
● 「おもしろさ」のありかを探す 勿論,古典に限ったことではないが,具体的な「内容」やその「おもしろさ」は作品によって異なるもので,一概にこうであるとは述べがたいものである。また,食べ物や音楽,ファッ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
実践 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
中学校/文化をつなぐ
〔関連教材〕「旅への思い―芭蕉と『おくのほそ道』―」(教育出版3年)
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
堤 真美
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の単元構想のポイント 1 単元の概要 「月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり」。誰もが口にしたことのある歯切れのよい冒頭部分。「おくのほそ道」の日本文学史上の存在の大きさは言うまでも…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
提言 教科書教材を生かした並行読書
単元の軸に読書活動を位置付けた授業をつくる
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
堀部 尚久
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校全体での図書館活用 (1)学校図書館を活用する授業改善を 「読書は,国語科で育成を目指す資質・能力をより高める重要な活動の一つである」という中教審答申の理念の下,新学習指導要領では,各学年において…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
関連・連携をめざす指導
夢未来予想図を描こう!―「『総合的な学習の時間』で育つ国語の力」(高1)
実践国語研究 別冊 2004年12月号
文学教材の新しい指導を工夫する―中学校
続編を書こう プレゼン・審査・推敲
国語教育 2003年2月号
論説/道徳授業での“個に応じた指導”
確かな児童理解のもとで成立する個に応じた指導
道徳教育 2014年1月号
理科の指導技術セレクト6
【22 向山型の理科ノート】優れた見本ノートを示す
教室ツーウェイ 2012年5月号
向山型国語に挑戦/論文審査 15
「討論」と「討議」の違いを,何故向山は授業したかったのかを考えよ
向山型国語教え方教室 2003年12月号
特集の解説
体幹を強化!科学的トレーニング法23
楽しい体育の授業 2015年1月号
特集 平均90点達成は「できない子」のためにある
あかねこ&ノートスキルで90点突破
向山型算数教え方教室 2001年9月号
定番or自作? 最後の授業を決める資料・ベスト3
〔小学6年〕世の中、捨てたもんじゃない
道徳教育 2013年3月号
日本最先端 翔和学園 4
力のある文章を読んで聞かせる
教室ツーウェイ 2011年7月号
視点3 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習 成功のポイント
(2)追究意識が高まる!「問い」が生まれる資料提示の工夫
単元を貫く学習問題の設定と,その問…
社会科教育 2019年10月号
一覧を見る