関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
これからの中学校国語科に期待すること
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
新学習指導要領は中学生の意識と行動をどう変えるか?
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領中学校国語の重点については、この一年間の連載の中で詳しく述べてきた。本稿では、視点を変えて、「全国学力・学習状況調査」における質問紙調査結果から特徴的なものを取り上げ、新学習指導要領との…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
「話すこと・聞くこと」に期待する
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
新中学校学習指導要領国語は、戦後六〇年ぶりに改正された教育基本法やその翌年に改正された学校教育法を踏まえて改訂された。法の改正や時代の変化に敏感に対応することを求められた新中学校学習指導要領国語は、当…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
「学習指導過程を意識した枠組み」の活用を期待する
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習指導過程を意識した枠組み」の活用を期待する 中学校学習指導要領の「B書くこと」領域の指導事項は、次のような枠組みのもと構成されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
「リテラシー獲得のため」のリテラシーを、どう生かすか
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中央教育審議会答申(二〇〇八年)を受けて改訂された新「学習指導要領」(二〇〇八年)の背景には二一世紀が「知識基盤社会」であるとの認識がある。以下では、新「学習指導要領」に具現化された、こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
学校教育における国語科の役割
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに よく新学習指導要領で国語科の内容は大きく変わったのかと質問されることがある。これは答えるのがけっこう難しい質問である。国語科の教科目標は現行学習指導要領と同じである。領域も「話すこと・聞…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
「C読むこと」の授業を改善する
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「C読むこと」の改訂に関して 新しい学習指導要領の改訂にあたり、教育基本法等の改正、PISA調査等の結果の発表、全国学力・学習状況調査の実施等、教育をめぐる大きな動きがあった。中学校国語科の学習指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
「考え、交流し、振り返る」活動の推進
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
千々岩 弘一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 フィンランド・メソッドが喧伝された頃の講義(「書道」=小学校国語科書写を念頭に置いた内容)でのことである。小生の発問に答えた学生の最初の答えを受けて、さらに「なぜ、そう考えたのか。」と問いかけた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
「言語活動の充実」に資する国語科
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
門戸 千幸
ジャンル
国語
本文抜粋
国際的な学力調査及び教育課程実施状況調査の結果等を踏まえ、平成二十年一月に中央教育審議会の答申(以下「答申」)が出された。この「答申」では、教育内容に関する主な改善事項の第一に「言語活動の充実」が示さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
「確かな国語の力」と新学習指導要領
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
長谷川 秀一
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度まで、全日本中学校国語教育研究協議会(全中国研と略す)の会長を務めさせていただいた関係から、その取組を通して新学習指導要領への期待を述べようと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
魅力ある授業で育てたい意欲!
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材を分からせる授業から ねらいを明確にした授業への転換 世界に誇る長編「源氏物語」が書かれて千年という今年、奇しくも十一月一日が『古典の日』となった。ところで、教科書には万葉集、古今和歌集、新古…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
よりよい授業の実現を目指して
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科は言語の教科である。生徒に確かな言葉の力を身に付けさせるための指導が常に求められている。我々国語教師は、何よりもこのことをしっかりと押さえておかなくてはならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
一冊の本から広がる言語活動
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
田沼 良宣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本を読むことは国語の勉強になる 「本を読むことは国語の勉強になる」と家でも学校でもよく言われたように記憶している。そして、国語教師になってからは、「本を読むことは国語の勉強になる」と生徒たちに、折…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
「話すこと・聞くこと」の強調点から授業作りへ
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
伝え合う力の育成を掲げた平成十年版学習指導要領を引き継ぎつつ、「実生活で生きてはたらき、各教科等の学習の基本ともなる国語の能力」(中央教育審議会答申)の育成をより一層進めていくため、今回の改訂ではいく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
中学校/新学習指導要領に期待する
自立した読み手の育成を目指す
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
杉本 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科における読書指導は、自立した読み手の育成を目指した計画的かつ継続的なものでありたい。そのためには、子どもたち一人一人に〈読書生活デザイン力〉を育てていくという視点が必要である。少々…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
中学校/言語活動を通した話す能力の育成
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の総則には、全教科・領域において、言語活動を充実することが明示されている。国語科における言語活動はその基盤となるものであり、報告や紹介、対話や討論、説明や発表など音声による…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
指導内容の改訂
H相互的・論理的・評価的に思考を深めたり、まとめたりする思考力
中学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
友達のスピーチを聞いて評価したり、互いの書いた文章を読み合い批評したりといった相互評価は、従来から行われてきた学習活動であるが、特に現行学習指導要領において加えられた「伝え合う力」の育成の中で重視され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
【コラム】中学校/実生活・実社会に生きる国語技能をこう育てる
社会生活に生きる国語技能を育てるために
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
いよいよ学習指導要領改訂に向けての動きが活発になってきた。次期の学習指導要領の柱には「言語力」が置かれており、国語科には、これまで以上に実生活・実社会に役立つ国語力の育成が求められている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践・中学校
話すこと・聞くこと/1・3年
班から始める 話すこと・聞くこと:自主単元=「ベスト インタビューアーへの道」他
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 電車に乗ると、携帯を握りしめている若者たちが目に入る。友達が隣にいようといまいとおかまいなく、メールの検索を始める彼ら。彼らの間では、自分の好きな時に、自分の思いを一方的に伝えることが日常…
対象
中学1,3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[1時間]中学3年/学びの時間差を減らすために
関連教材:観察・分析して論じよう 「ポスター」の批評文(東京書籍,令和3年度版)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
白土 瑞樹
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 突然ですが,あなたは授業を「退屈だ」と感じた経験はありますか? 私にはあります。小学生当時,先取りして学習内容を学んでいたため,授業が「退屈だ」と感じていました。授業ではすでに知っ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る