詳細情報
特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践・中学校
話すこと・聞くこと/1・3年
班から始める 話すこと・聞くこと:自主単元=「ベスト インタビューアーへの道」他
書誌
実践国語研究
2001年5月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 電車に乗ると、携帯を握りしめている若者たちが目に入る。友達が隣にいようといまいとおかまいなく、メールの検索を始める彼ら。彼らの間では、自分の好きな時に、自分の思いを一方的に伝えることが日常的に行われている…
対象
中学1,3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・中学校
1年/「新しい出会い―自分を広告しよう」の試みから
単元=「新しい出会い―自分を広告しよう」
実践国語研究 2002年5月号
実践・中学校
3年/新しい評価の内容と方法を伝える国語科教室の出発
教材=「握手」(光村)
実践国語研究 2002年5月号
実践・中学校
1年/情報を集めるために「読む」
教材=「渡り鳥のなぞ」「宿がえの名人『ヤドカリ』」
実践国語研究 2001年11月号
実践・中学校
3年/登場人物になりきり、状況や心情を読み取る
教材=「素顔同盟」
実践国語研究 2001年11月号
実践・中学校
1年/日常の生活に生きて働く、書くことの能力を育てる学習
教材=「のはらうた」
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践・中学校
話すこと・聞くこと/1・3年
班から始める 話すこと・聞くこと:自主単元=「ベスト インタビューアーへの道」他
実践国語研究 2001年5月号
軽度発達障害の子どもたち 1
軽度発達障害とは〜変わる障害概念〜
障害児の授業研究 2006年4月号
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
音楽が苦手を逆手にとる?指導のヒント
授業力&学級統率力 2012年12月号
論説/「特別の教科 道徳」における発問づくりとは〜「中央教育審議会答申…
「特別の教科 道徳」の特質を踏まえた,真に効果が期待される発問を工夫して,児童生徒一人ひとりの豊かな道徳性…
道徳教育 2019年10月号
子どもが育つ!運動会種目集
団体種目
(低学年)団体リレー 大人気!! アナ(穴)と雪(勇気)の女王? 王子??
楽しい体育の授業 2015年5月号
一覧を見る