関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • リテラシー能力育成のために
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一授業での話合いの意味  授業での話合いは、学習者の思考活動を促すことに意味がある。今日PISA調査をはじめとするこれからの求められる学力育成の方向性(リテラシー能力の育成)は、「考える」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
  • 小学校/「聞く力」の育成
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  クラス全体での話合いにおいて、その成否の鍵を握るのは何かという問いに対して、本稿では児童一人一人の「聞く力」の育成という視点からの回答を提示したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
  • 小学校/話合いを成功に導くもの
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに〜話合いの失敗に学ぶ  本特集は、三領域の授業の中で行われる日常的な話合い活動で獲得した知識や技能が、実生活を含めた様々な学習や生活場面に活用されることを主たるねらいとしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • 【コラム】小学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
  • 場の設定を工夫する話合い
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
丁村 江美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 失放した話合い 話合いを行うと次のような失敗がよく起こる。 @ 特定の子ど吉の意見優先 A 内容の不正確な伝達…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • 【コラム】小学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
  • 子どもたち同士のかかわり合いを
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
井上 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
四年生の説明的文章を読む学習の時のことである。説明的文章の多くは、子どもたちにとって知的好奇心をかきたてられる魅力的なものである。しかし、目の前の子どもたちは、少しも楽しそうではない。尋ねてみると子ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • グループでの話合い―何が分かれ目となるか
  • 小学校/書ければ話せる
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
永山 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学級開きをして一ヶ月余り。「学級討論会をしよう」を実践した。学級の子どもたちに「話すこと」を得意とする子はほとんどいない。朝の会で取り組んでいる「ニュースタイム」や物語文を読んだあとの感…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • 各領域の授業での話合いをどう成功させるか
  • 話すこと・聞くこと領域での話合い
  • 小学校/「初めてのディベート」で「伝え返す力」を育てる
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
工藤 素子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、この子どもたちにつけたい力は 国語の学力を支えるものは、何よりもゆたかな「心」であると考えてきた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • 各領域の授業での話合いをどう成功させるか
  • 書くこと領域での話合い
  • 小学校/話し合うことでさらに書く力を付ける
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
根井 早希
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は、「書くこと」を支えるのは、「読むこと」であり、「話すこと」であると考えている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • 各領域の授業での話合いをどう成功させるか
  • 書くこと領域での話合い
  • 小学校/「マイ・ブック」を作って、心の成長を語り合おう
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
若菜 尚代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ある日、子どもたちとの話の中で「自分の長所はどんなところ?」と聞いたところ「わからない。」「ない。」という返事が返ってきた。私は、自分を大切にする心を持たない子が、友だちを大切にしたり思…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • 各領域の授業での話合いをどう成功させるか
  • 読むこと領域での話合い
  • 小学校/説明的文章の「読むこと」の話し合い活動
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
淵澤 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読むこと」における話し合い活動には、授業構想により様々なねらいを持たせることができる。その中で、授業者の意図の通りになかなか進まないものがある。それは【話し合うことで読みを深める】活動…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学1〜6年/教材研究の技術
  • 子どもと教材の「接点」を見出す
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 文章構成の把握を起点とした教材分析をする まず、教材分析では、文章構成をとらえます。文章構成をとらえることによって、筆者の主張や型(頭括・尾括・双括)の把握へとつながります。次に、文章構成図にまと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/8まで無料提供)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学1〜6年/発問の技術
  • 「読むこと」と「書くこと」をつなぐ発問デザイン
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもが学習のサイクルを自ら回すための発問 なぜ、その教材を学ぶのか。どのように学ぶのか。学んだ力をどのように発揮するのか。子どもの側に学ぶ意義を見出せていないまま、学習をスタートさせていませんか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学1〜6年/板書の技術
  • “写す”板書から“撮影したくなる”板書へ
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全体構成が分かる板書にする 説明文の授業では、ほとんどの教材で応用できる技術です。板書で全体構成を確認することができるようにします。各段落を「はじめ・中・終わり」の三部構成に分けるとどのように分け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学4・6年/話し合いの技術
  • 話し合いの技術/数字を使って話し合いの焦点をつくる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語
本文抜粋
1 事例を数える 説明文で挙げられている事例の数を子ども達に問い、話し合いを促します。具体的な数を問うことで、それぞれの考えが明確になり、話し合いの焦点が定まります。前筑波大学附属小学校教諭、現昭和学…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―説明文編
  • 小学6年/『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、説明の仕方について評価することです…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 小学1〜6年/教材研究の技術
  • 子どもの側から教材をとらえる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中心人物、変容点、結末をとらえる まず、教材分析では、中心人物と、その変容点(クライマックス)、結末をとらえます。これら3点をとらえることは、あらすじをとらえることにつながるからです。次に、語り手…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 小学1〜6年/発問の技術
  • 三段階の発問で子どもの読みを豊かなものに
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 人物像を多面的・多角的に読む発問 物語を読む醍醐味の一つは、登場人物を多面的・多角的に捉えることです。行動や台詞だけでなく、地の文や会話文、情景描写など、複数の側面から人物像を構築することで、読み…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 小学1〜6年/板書の技術
  • 分かりやすく、気づきを得ることのできる板書へ
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 登場人物の特徴を板書で整理する 文学教材の授業のときに毎回しているのが、登場人物の特徴について整理することです。全学年、どの文学教材の授業をするときでも使えます。子どもたちは、本文に書いてある登場…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 小学4・6年/話し合いの技術
  • 図を使って話し合いの焦点をつくる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語
本文抜粋
1 メーターで表す その場面における登場人物の心情や人物相互の関係をメーターで表現します。物語文の読解では、同じ叙述に着目し、同じ心情を読み取っても、その程度には一人ひとり違いがあります。それをメータ…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―文学編
  • 小学6年/やまなし
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、「五月」と「十二月」を比較しながら読み、それらを統合していくことです…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ