関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語力の基礎・基本―3つの課題
  • 全教科等を貫く国語力の3つの柱―「話し合う力」と「調べて書く力」と「目的に応じて読む力」―
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
実践国語フォーラムは,実践者を中心に,調査官などの行政官,さらには,研究者がともに集い運営する研究集会です。フォーラムとして直接的にお互いに意見を交わしながら新しい時代を模索することを最も大事にします…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語力の基礎・基本―3つの課題
  • 第T部 シンポジウム「国語力の基礎・基本と個に応じた指導」
  • シンポジスト・司会者:井上 一郎・西辻 正副・田中 孝一・井上 光枝・水戸部 修治
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
ジャンル
国語
本文抜粋
全体司会 シンポジウムの司会者をご紹介いたします。初めに福岡市立住吉中学校長の井上光枝先生です。お隣は,山形県教育委員会村山教育事務所指導主事の水戸部修治先生でございます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全28ページ (270ポイント)
  • 国語力の基礎・基本―3つの課題
  • 第U部 初等部会実践提案
  • 目的に応じて読む力の基礎・基本
  • 図や写真を使って読む―「『チョウが消えた!』のパンフレットを作ろう」(5年生)―
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
著者
柴田 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践のねらい 「読むこと」の指導では,「伝え合う力」と関連させて読む能力を付けていくことが課題の一つとなっている。伝え合う言語活動と結び付けていくことで,目的的な読みが可能になる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 国語力の基礎・基本―3つの課題
  • 第V部 中等部会実践提案
  • 調べて書く力の基礎・基本
  • 「参照」という機能を中心として―「走れメロス」―
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 国語教育史上,「調べて書く」教育実践の端緒は,生活綴方教育における「調べる綴方」といえるであろう。それは,当時,秋田師範附属小で教育実践に当たっていた滑川道夫による「通行するものの研究…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 国語力の基礎・基本―3つの課題
  • 第V部 中等部会実践提案
  • 目的に応じて読む力の基礎・基本
  • 発信を目的にした説明文の指導―「暴れ川を治める」「流れ橋」(1年)―
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
著者
飛田 弘子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 本校は学力的にも生徒指導的にも困難な生徒を多く抱える学校である。学習自体に興味をもてず,1時間ただ黙って座っている生徒もいる。説明文の学習になると「なぜいつも要点まとめをするのか」「なぜ…
対象
中学1年
種別
記事
仕様
全15ページ (150ポイント)
  • 国語力の基礎・基本―3つの課題
  • 第V部 中等部会実践提案
  • 目的に応じて読む力の基礎・基本
  • 目的に応じて読む力を育成する指導の実際―【国語の力一覧】と【コース別学習】を活用して(2年)―
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
著者
若木 常佳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 目的に応じて読む力の基礎・基本 目的に応じて読むことができるために必要なことは何か。それを次の2点と捉える…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 実践/知識・技能を活用する
  • 中学校/解き方を教えるのか、解ける力を育てるのか
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
今村 高治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習評価は値踏みや順位付けではなく、改善機能である。授業論においては、これは相対評価の時からそうであり、目標準拠評価になってより明確になった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を高める国語科授業
  • 実践/国語力を高める授業の工夫
  • 報告する力
  • 中学校/目標・内容分析から工夫点の目安を示す
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
今村 高治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―「報告する力」と「生きて働く力」 国語科で培う力は、教室の中だけで通じる力ではない。社会の中で生きて働く力を培う。教科で培う国語力が生活の場面と結びつき日常化されるとき、その力は生徒たち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語力の基礎・基本―3つの課題
  • まえがき
  • 国語力の基礎・基本を育てる
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
著者
上西 豊一
ジャンル
国語
本文抜粋
本大会は,平成16年8月7日・8日の両日,京都国際ホテルを会場に開催されました。全国各地から500名近くの研究・実践者が集まり,熱い討論が繰り広げられ大きな成果をあげることができましたことは,主催者と…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 国語力の基礎・基本―3つの課題
  • 第T部 シンポジウム「国語力の基礎・基本と個に応じた指導」
  • シンポジスト・司会者:井上 一郎・西辻 正副・田中 孝一・井上 光枝・水戸部 修治
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
ジャンル
国語
本文抜粋
全体司会 シンポジウムの司会者をご紹介いたします。初めに福岡市立住吉中学校長の井上光枝先生です。お隣は,山形県教育委員会村山教育事務所指導主事の水戸部修治先生でございます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全28ページ (270ポイント)
  • 国語力の基礎・基本―3つの課題
  • あとがき
  • 分科会3つのテーマが目指すもの
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
今求められている力の一つとして「国語力の向上」は喫緊の課題でありますが,国語力は国語科だけで付けられるものではありません。各教科・領域,総合的な学習の時間におけるすべてを貫く国語力としてあらゆる言語活…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 読みが深められない子ども―様式に即して考える
  • 説明文の読み/中学校
  • 「読み」とそれを再構成する課題
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
今村 高治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読みが深められない生徒」はどんな生徒か 説明文に対して「読みが深められない生徒」とは、どのような生徒だろう。「文学に対して」はそうでもないのにという条件で考えてみる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
田中 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現方法の一つとしての「書くこと」の重要性は,いつも指摘され続けている。しかし,「書くこと」を大切にする指導者の様々な実践事例は紹介されているが,「書くのが嫌い」「書けない」という実態は相変…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
若松 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業における「読むことの本質」 数年前の「読解に偏った指導」に始まり,今,「読解力の低下」が叫ばれている。あたかも振り子のようにそれぞれの立場で国語科の学習が論じられてきている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
白川 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎・基本の確実な定着のために ある新卒の先生が,通知表の所見欄に「……苦手なものにふたをするようなところが見られ……」という表現を使った。何となく意味は伝わるが不適切な表現である。問題は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<評価>は「学びの道筋」を明らかにさせること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
坂本 芳明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価から指導へ 「指導と評価の一体化」が言われて久しい。言うまでもなく,授業において教師が子ども一人一人の学習や状況や目標の達成状況を的確に見取りながら指導を進めることが基本である。そのためには…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • U 楽しくなければ国語じゃない!
  • 児童・生徒の側に立つ学びの過程
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
成瀬 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 現行学習指導要領の全面実施によって「話すこと・聞くこと」の授業実践が本格化した。しかし,現実には,「話すこと・聞くこと」自体はある程度できるものの,子供たちに「話す・聞く」の本当の力が十…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • U 楽しくなければ国語じゃない!
  • 楽しいだけでは国語じゃない!
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
植村 敏視
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「楽しいだけでは,国語(の授業)じゃない!」という表現の根底には,国語の授業は楽しくなければならないという認識が潜んでいる。したがって,表題が意図するところは,国語の授業は,まずは楽しく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ