詳細情報
国語力の基礎・基本―3つの課題
まえがき
国語力の基礎・基本を育てる
書誌
実践国語研究 別冊
2005年4月号
著者
上西 豊一
ジャンル
国語
本文抜粋
本大会は,平成16年8月7日・8日の両日,京都国際ホテルを会場に開催されました。全国各地から500名近くの研究・実践者が集まり,熱い討論が繰り広げられ大きな成果をあげることができましたことは,主催者として誠にありがたく,関係していただいた方々に心よりお礼申し上げます…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
序
全教科等を貫く国語力の3つの柱―「話し合う力」と「調べて書く力」と「目的に応じて読む力」―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
第T部 シンポジウム「国語力の基礎・基本と個に応じた指導」
シンポジスト・司会者:井上 一郎・西辻 正副・田中 孝一・井上 光枝・水戸部 修治
実践国語研究 別冊 2005年4月号
第T部 シンポジウム「国語力の基礎・基本と個に応じた指導」
シンポジスト・司会者:井上 一郎・西辻 正副・田中 孝一・井上 光枝・水戸部 修治
実践国語研究 別冊 2005年4月号
第U部 初等部会実践提案
目的に応じて読む力の基礎・基本
図や写真を使って読む―「『チョウが消えた!』のパンフレットを作ろう」(5年生)―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
あとがき
分科会3つのテーマが目指すもの
実践国語研究 別冊 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
まえがき
国語力の基礎・基本を育てる
実践国語研究 別冊 2005年4月号
インターネット活用の授業参観
発電の授業と実生活をインターネットで結びつける
教室ツーウェイ 2003年7月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 観光に力を入れる北海道―炭鉱の変化と地域振興
中学地理(教育出版)p.264〜…
社会科教育 2002年2月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔中学校〕無限大の欲を出し続けること、これが紙一重の勝敗を分ける
道徳教育 2016年2月号
新理科の重点指導の検討
実感を伴った理解にどれだけ迫ることができるか
現代教育科学 2009年2月号
一覧を見る