関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
自由遊びの中で集団行動の困難さが見過ごされてきた事例
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
上木 朋子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
巻頭論文
就学前に、理解したい子どもの実態
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
最近、一年生で学級崩壊の話題を聞きます。ベテラン男性教師でも、そうとう苦労して、学校に行きたくない……と思ってしまうそうです。むしろベテランの先生ほど、参ってしまうケースが多いようです。先入観があり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
「近くにいる作戦」と「やったぜカード」で「手を出してしまうこと」を減らす
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
「まゆみ先生、みゆきちゃんが『ごめんねって言ってくれた」 一年生の有紀ちゃんが息を切らして私のところに報告しに来た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
やることを教え、できたら褒める
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
井川 裕子
本文抜粋
一 ランドセルをしまえない子 朝学校に来たら、教室に入る。教室に入ったら、ランドセルから荷物を出す。教科書類は、机の中に入れ、宿題や連絡帳は提出する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
A君への対応がクラス全体も変えた
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
吉田 晴美
本文抜粋
着替えができない、授業に集中できない、困ったことが起きるとパニックになる。小一プロブレムの問題は、ほとんどが発達障害児の問題と重なる。これらの問題にどう対応するか、A君の事例をもとに述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
出来ないことは教え、出来たことは褒める
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
田中 詩織
本文抜粋
「理由」を教え、行動したら褒める とにかく落ち着きのない、Aくん。話を聞かない、人にぶつかってもお構いなし、椅子をがたがたと揺らす、机の周りは物で散乱している。話を聞いていないので、「わからない!」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
「まず全体を落ち着かせ、その後個別指導を行う」と割り切る
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 信じられない実態 何回か低学年を担任し、また、いくつかの低学年のクラスを見ての実態・実感である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
今、問題が起きている教室で出来ること
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
斎藤 貴子
本文抜粋
事例一 楽しそうに離席する女児A 主任の学級に女児Aがいた。入学式の当日から教師の話を黙って聞けない。姿勢は崩れ、横を向いたり後ろを向いたり。名指しで注意してもにやにや。勝手に立ち歩き、堂々と教室を出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
教えて、教えて、教える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
下山 てるみ
本文抜粋
一 初めてだらけ 入学式の翌日、クラス写真を撮った。五回取り直したが、全員が一斉に前を向いた写真が撮れなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
ジコチュー過ぎる一年生
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
矢吹 優子
本文抜粋
一 就学後に発覚した事例 「今度の一年生に大物がいる!」 鳴り物入りで入学してきた子がいた。一秒とじっとすることができない。衝動的に行動してしまう。あっと思ったその時には、もう他の子が引っ掻かれて泣き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
できないことを注意するのではなく、できていることをほめ続ける
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
白井 朱美
本文抜粋
入学式のA君 入学式は、子どもと親も、そして、教師も緊張する学校行事である。 静まりかえった体育館で、突然、「ドンドンドン……」PTA会長の挨拶中だった。一人の男の子が、急に席を立って走り出した。その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
一年生との出会いは、教師としての自分を見つめ直す出会いとなる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
宮ア 真砂美
本文抜粋
「変わった入学式だったね」と教師達に言われた新入生 入学式が終わったあと、職員室でかわされた教師達の会話である。「今度の一年生、大変だね」「親も変わったな」「あれが、入学式かよ」「親が話も聞けないんだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
わがままもふんわりきっちり、教えてほめる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
辻野 裕美
本文抜粋
だっていややもん 何でも自分がしないと気がすまない。 「Aちゃんこれを隣りの先生に届けてくれる。」と頼んだ。その後で、Bちゃんに「これはBちゃんお願いね。」と声をかけたとたん、Aちゃんは向きを変えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
愛着形成に必要なスキンシップの大切さを伝える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
塩苅 有紀
本文抜粋
一 実態 幼稚園からの引継ぎに、 教室を飛び出していく。 友達に乱暴をする。 教師の言うことを全く聞かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
いつまでも話をする、手遊びがとまらない、超マイペース……そんな子ども達の顔を上げさせるところからのスタート
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
一 初めての一年生担任 今年初めて一年生を担任した。初めてというのは基準がないので、比べようがない。今までの一年生は……と考えられないので、目の前の子ども達が普通となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
実践の場でぶれない私の生き方
家庭内の家事分担―不平等の深層心理に迫る
仕事も家事もこなせることを誇りに持ち、女性が活躍できる世の中になるよう次世代を育てる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
家庭と仕事の両立は女性だけのもの? 安倍内閣の大臣に就任した稲田朋美氏に対して、記者が、「家庭と仕事の両立は?」と質問をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【睡眠時間】家庭に「生活のきまり」があるかどうかが鍵になる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
睡眠時間は、子どもたちの成長や心の安定に深く関わっていると言われる。そこで、夜寝る時間と朝起きる時間の調査を行い、子どもたちの学習や生活の様子と睡眠時間との関連を分析した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いざという時”のための対応力事例集
女教師の本音トーク だれに何を言いたいか
若い先生方へ。明るく素直に学び、悩みのはけ口を持とう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
とても素敵な新人女教師と学年を組ませてもらって、たくさん勉強させてもらった経験がある。 何が素敵かというと、明るく元気なあいさつ、分からないことをストレートに質問できる素直さ、そして率先して動ける行動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番指導を知的に変える場面16
理科・生活科の観察場面
解説文=目標を示し、場所と時間を限定して観察させる
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科/生活
本文抜粋
「野外に観察に出ると、遊んでしまう子がいる」「観察カードに何も書かずに固まっている子がいる」など、観察をさせる場面で、うまく子どもを動かすことができないことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ネット情報集結!女教師の悩みと解決の手立て42選
家庭における悩みと解決の手立て
家事での工夫を教えて下さい
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
家事での工夫を教えて下さい 仕事が終わって帰宅してから、家事をどのようにこなしていますか。工夫していることなどありましたら教えて下さい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ネット情報集結!女教師の悩みと解決の手立て42選
家庭における悩みと解決の手立て
時間術を教えて下さい
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
時間術を教えて下さい 読書の時間や検定の準備の時間をどのように確保していますか。 読書は、寝る前と休日の空いた時間、電車の中や子どもの送り迎えの待ち時間などにしています。まとまった読書をしたいときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る