詳細情報
特集 “いざという時”のための対応力事例集
女教師の本音トーク だれに何を言いたいか
若い先生方へ。明るく素直に学び、悩みのはけ口を持とう
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
とても素敵な新人女教師と学年を組ませてもらって、たくさん勉強させてもらった経験がある。 何が素敵かというと、明るく元気なあいさつ、分からないことをストレートに質問できる素直さ、そして率先して動ける行動力…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
お漏らし
お漏らしした子に恥ずかしい思いをさせない対応を!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
吐き気
吐き気を訴える子どもにどう対応するか
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
女教師の本音トーク だれに何を言いたいか
若い先生方へ。明るく素直に学び、悩みのはけ口を持とう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
国語の授業開き「べスト」アイデア
小学校中学年
「学びのモデル」を示す時間に
国語教育 2021年4月号
子どもの実像 13
食育のすすめ朝食をとろう
教室ツーウェイ 2003年4月号
学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
3年
討論の授業の中で個別評定をして子どもを伸ばす
向山型国語教え方教室 2001年10月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
理科の授業で
理科室での授業は特別だから「教えて褒める」場がたくさんある
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る