関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
女教師の常識QA (第5回)
「和を以て尊しとなす」の精神尊重?
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
太田 聡美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の常識QA (第6回)
美しく生きる!ちょっとした気遣いのススメ
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
牛田 美和子
本文抜粋
毎日の仕事に一杯一杯。ついつい、美しくありたいという気持ちも薄れるものである。しかし、ちょっとした気遣いで職場は快適になる。気持ちよく過ごすための気遣いについて考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の常識QA (第4回)
杓子定規にせず、柔軟に対応する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
Q1 教師が指名したら、指名された子は、必ず起立するのですか A リズムとテンポのある授業では、常に起立させたり、常に挙手させたりするわけではありません。列指名で座らせたままどんどん意見を言わせたり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の常識QA (第3回)
算数のノート指導、その意味
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
Q1 なぜ、ノートに日付やページ、タイトルを書かせるのですか。 ノートに日付やページ、タイトルを書かせるのは、整理のしかたを学ばせるためだと考えています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の常識QA (第2回)
机の配置や椅子の入れ方ってみんなどうしてるのかな?
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
松本 玲子
本文抜粋
Q テストの時の机配置 テストをします。授業の時と同じ机の配置でいいのでしょうか。それとも、テストの時は、違う配置にしたらいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の常識QA (第1回)
学校生活の「あたりまえ」を見直そう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
愛知のTOSSベテラン女教師でみんながあこがれる先生、それが佐藤貴子先生である。 佐藤先生ってどんな先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「学年の和」に潜む崩壊の芽
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
学年の和? 一昔前に警察官になった友人が言っていた。 「合格したかったら、好きな言葉は『和』と答えればいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
権威の呪縛から自由になろう
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 権威の呪縛 研究授業をするとなると、必ず出てくるのが教科書会社の指導書。若い教師ならいざ知らず、ヴェテランの域に達した年代の教師までもが指導書片手に教案審議に臨む。それだけならまだしも指導の手立て…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
ルールは「弱肉強食」を駆逐する
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 基本的なルールをつくる 前評判は散々な学年だった。 給食の好き嫌いが激しい子が多く、嫌いなおかずはゴミ箱やトイレに投げ込む、チーズや納豆は、おとなしい子の机の中にいくつも押し込むといった具合。教師…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
5分間模擬授業で授業の基礎を鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 授業の導入五分を変える 研究授業をやらせてみると、授業者の「宗派」がわかる。どんな授業を「正統」と考えているか、授業行為の形で明確に映し出される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「習得」のシステムは「子どもの事実」から
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
指導法は誰のため? 教職歴が長くなると、何の根拠もないのにスキルアップしたような気になってしまう。確かに、保護者に対して不用意なことは言わなくなるし、事務的な処理にも慣れがでてくる。突発的な事態や新し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「ゲストティーチャー」を活かすプロの技を磨け!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 素人ゲストティーチャーに負けるな! 生活科や社会科の授業で「○○名人」という名目で地域の高齢者を呼ぶことがある。地域交流ならばまだしも、授業の中で「伝統技術」「プロの技」を見せる場面にもしばしば登…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「密度の濃い仕事」が学校を変える
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 居残り仕事に頼るうちはアマ 四〇を過ぎたらやってはいけないことがある。「勤務時間終了後、いつまでも学校に残っていること」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
女教師が頑張る研究とは
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 先の見えない研究なんかできない! 学校の研究というのは、内心はどうあれ原則としては全員で取り組むことになっている。ところが、あるとき、研究推進委員会に出て仰天したことがある。メンバーが管理職2名を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
研究主任なら授業技量検定を受け続けよう
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 研究で学校を動かす 学校の研究を推進するにはいくつかの条件がある。粗く言って七つほどである
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「本当に力のつく校内研究」で学校を動かす
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 活動主義では対応できない「国語B」 今春、四三年ぶりに全国規模で全国学力調査が実施された。「国語A・算数A」で、基礎基本、「国語B・算数B」では、PISA型の「読解力」を問う問題が出題された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「大塚の教育」に学ぶ生徒指導システム
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 生徒指導システムで学校を動かす 学校が荒れてくると、必ずこんな状態が出現する。 @廊下や教室でボールを投げている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
20代での女教師体育主任のすすめ
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 「学校を動かす」のはあなただ 「学校を動かす」 などというと、すぐに管理職を連想する人がいる。果たしてそうだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
子どもが喜んで働く掃除当番・当番表 実例とポイント
子どもが褒められるシステム
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 褒められるシステムを作る 掃除当番や係当番がうまく回っていくかどうかは、「自主性」にかかっていると言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 読み取り教材
「読むこと」教材の指導はシンプルに
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業しにくい教材 新教科書の「読むこと」教材で「授業しにくい」と言われるのが次の二つである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ブーム到来―読み聞かせの効果と活用術
私の読み聞かせおすすめ本
「くんちゃん」の姿に少し前の自分を重ねて読む
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 自分を客観視する経験 子どもにとって読書とはどう意味を持つのでしょうか? それは、簡単にいえば「選ばなかったもう一つの人生を経験すること」なのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る