関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
特別支援児童への配慮
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
末廣 真弓
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
「近くにいる作戦」と「やったぜカード」で「手を出してしまうこと」を減らす
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
「まゆみ先生、みゆきちゃんが『ごめんねって言ってくれた」 一年生の有紀ちゃんが息を切らして私のところに報告しに来た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
国語
【詩文の暗唱】分けて暗唱検定することで子どもたちが暗唱したがる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大行列が続く話す聞くスキル検定 休み時間になると、子どもたちの行列がざっと私の近くにできる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番指導を知的に変える場面16
授業中の注意の仕方
効果的な注意に変えるための三つの視点
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
「褒める」ことはエネルギーを使う。「褒めて褒めて褒めまくる」には、かなりのエネルギーを使う。 私は「学級が上手くいかない」と感じる時、「褒める」ことが減り、「注意する」ことが増えている時が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
叫ぶ子
叫ぶやんちゃ君には叫び出す前に行う作戦5で対応せよ!
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
大きな声で叫び出したやんちゃ君を制しようとして、教師はやんちゃ君より、さらに大きな声で注意する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
同じ流れでやり続けるから変化が表れる
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
発達障害のある子たちは、流れが同じ方が安定する。発達障害のない子どもたちでもこれは有効だと感じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
学級全体への対応
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
「学級の子どもたちは、担任がその子に対する対応を真似する」 「その子」が配慮を要する子どもである場合、それは、顕著に現れる。子どもたちは常に、担任が「その子」にどう対応するのか、見ているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
QA悩み解決―教材研究術
特活
インターネットランドで準備できる!!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別活動
本文抜粋
Q1 掃除をきちんとしない子がいます。きちんと掃除をさせるには、どのようなことがポイントか教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
作業をすぐさせることからの導入
導入でさせる作業はこの“六つ”だ!
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
「子ども達が集中する授業をしたい」 そのために、最も大切なことは何か。それは、ズバリ『導入』である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やんちゃの集団に統率力発揮!
教師が「やんちゃ君よりやんちゃ」になることでやんちゃ君も周りの子も楽しくさせる 授業編
やんちゃ君こそ授業の盛り上げ役
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
クラスのやんちゃ君たちに対応していくと、次のことができるようになる。 やんちゃ君たちがやる(起こす)ことを予想すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やんちゃの集団に統率力発揮!
教師が「やんちゃ君よりやんちゃ」になることでやんちゃ君も周りの子も楽しくさせる 生活編A
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
『教師が「やんちゃ君よりやんちゃ」になって対応する』ことでやんちゃ君対応が楽しくなってくる。 その対応がよかったのか、悪かったのか、私には判断基準が二つある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やんちゃの集団に統率力発揮!
教師が「やんちゃ君よりやんちゃ」になることでやんちゃ君も周りの子も楽しくさせる 生活編@
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
やんちゃくんは教師が「困った」と思う行動を次々とする。そんな時は、 教師が「やんちゃ君よりやんちゃ」になって対応する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やんちゃの集団に統率力発揮!
やんちゃくんをはげまし続ける三つのキーワード〜「今さあ」「だんだん」「○○君がすごいと思う人?」〜
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
「やんちゃくんたちの成長している点、よい方向に変化している点」をはげまし続けることで、やんちゃくんたちは、さらなる成長、変化を遂げることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やんちゃの集団に統率力発揮!
やんちゃくんの起こす「トラブルへの対応」ポイント3
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
やんちゃくんたちは一日に何回もトラブルを起こす。このトラブルへの対応をあやまれば、学級は騒然とし、学級崩壊へまっしぐらである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やんちゃの集団に統率力発揮!
やんちゃくんたちへの三つの対応ポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
やんちゃくんたちへの対応でのポイントは、次の三つである。 @全体が先 A教えて教えて褒める Bやんちゃくんをヒーローにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSデー&サークル報告
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
末廣 真弓・中野 幸恵・池田 愛子・石谷 智子
本文抜粋
石川裕美氏を講師に迎えての女学生サークル拡大例会を行いました。女学生7名を始めとして、男子学生、教員総勢25名が参加し、石川氏から女教師としての生き方をたくさん学びました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追試大成功・冬期最適 TOSSランド&五色百人一首
TOSSランド
「作って遊べる佐藤式工作」
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
一 面白い! 中学部一年の生徒六人が一つの台の回りに集まった。 視線の先には私が作った「コロコロころりん」。そっと台の上に置く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第4回TOSS女教師ML全国模擬授業大会
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
土方 奈緒美・末廣 真弓・田中 由美子
本文抜粋
氏、伴佳代氏が選ばれた。また、有段者の赤木氏、森川氏、神谷氏、師尾氏の(目標となる)授業も行われ、女教師にとって大きな学びとなった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
TOSSデー報告2004
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
水野 彰子・末廣 真弓・加藤 典子
本文抜粋
昨年5月に愛知県豊明市でTOSSデーが開催されました。体育・図工・音楽・英会話の実技講座を行い、楽しい一日となりました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
残念ながら、『女教師ツーウェイ』最終号となりました。 法則化運動は一九八四年に始まりましたが、始まったと同時に解散の時期が明記されました。向山先生の考えによります。最終をイメージしてそれまで、できるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
地域に飛び出す
たった一人から始まるコミュニティ活動〜仲間と共に地域に飛び出す 一人でも地域に飛び出す〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 TOSSと出会って激変した授業 地域でのイベントにスタッフとして参加したとき、クラスの子の保護者が声をかけてくれた。お家のおじいちゃんが次のように言ってくれたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
PISA型対応ワークで学習したことを基礎として教科書教材を検討する
向山型国語教え方教室 2010年4月号
【巻末付録】一挙公開!その他の便利なWEBアプリ7選
Microsoft 教育フェローでGoogle for Education 認定トレーナー 前多昌顕先生オ…
実践国語研究 2023年7月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 5
子どもの表現の「根と芽」を読み取る感受性
総合的学習を創る 2004年8月号
若手教員必見!教材・教具のユースウェア 10
どの子も楽しくできる棒を使った運動
楽しい体育の授業 2013年1月号
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
誰でもまとめられる 要約指導*同じ要約文をもう一度書かせることで書けることを体感させる
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る