詳細情報
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
特別支援児童への配慮
書誌
女教師ツーウェイ
2008年5月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
特別な支援を必要とする子を受け持つ場合、大事なことは次の二つである。 ・「どんな出会い方をするか」 ・「その後、数週間をどう過ごすか」 その子との出会いが失敗すれば、学級全体ががたがたになる、学級崩壊につながってしまうことだってある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
一年を見通しての三週間を考える
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
国語/討論の授業を目指した布石をうつ
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
算数/全員に徹底させることが何より大事
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
理科/理科好きな子どもを育てる理科室利用の仕方と授業のシステムを作る三週間の指導内容リスト
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
社会/追試のなかで資料活用の学習習慣を付ける
女教師ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
特別支援児童への配慮
女教師ツーウェイ 2008年5月号
現場からの報告
[2]学校の主人公は、君だ!
生活指導 2012年2月号
活動場面に応じて表現活動を選ぶポイント
「見学」・「調査」・「体験」・「観察」の表現活動=選ぶポイントはどこか
社会科教育 2001年3月号
「算数・数学」「理科」の前倒し実施研究で注意したいこと
各学校が子ども、そして教師の実態に即して実践研究をデザインしていく力を持つこと
現代教育科学 2009年5月号
特集の解説
体育主任の仕事―365日の段取り術
楽しい体育の授業 2013年12月号
一覧を見る