詳細情報
やんちゃの集団に統率力発揮!
教師が「やんちゃ君よりやんちゃ」になることでやんちゃ君も周りの子も楽しくさせる 生活編A
書誌
女教師ツーウェイ
2011年1月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
『教師が「やんちゃ君よりやんちゃ」になって対応する』ことでやんちゃ君対応が楽しくなってくる。 その対応がよかったのか、悪かったのか、私には判断基準が二つある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
やんちゃの集団に統率力発揮!
教師が「やんちゃ君よりやんちゃ」になることでやんちゃ君も周りの子も楽しくさせる 授業編
やんちゃ君こそ授業の盛り上げ役
女教師ツーウェイ 2011年3月号
やんちゃの集団に統率力発揮!
教師が「やんちゃ君よりやんちゃ」になることでやんちゃ君も周りの子も楽しくさせる 生活編@
女教師ツーウェイ 2010年11月号
やんちゃの集団に統率力発揮!
やんちゃくんをはげまし続ける三つのキーワード〜「今さあ」「だんだん」「○○君がすごいと思う人?」〜
女教師ツーウェイ 2010年9月号
やんちゃの集団に統率力発揮!
やんちゃくんの起こす「トラブルへの対応」ポイント3
女教師ツーウェイ 2010年7月号
やんちゃの集団に統率力発揮!
やんちゃくんたちへの三つの対応ポイント
女教師ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
やんちゃの集団に統率力発揮!
教師が「やんちゃ君よりやんちゃ」になることでやんちゃ君も周りの子も楽しくさせる 生活編A
女教師ツーウェイ 2011年1月号
若いせんせいに送るラブレター 8
不登校の子どもたちとともに
解放教育 2005年11月号
「個に応じた指導」の展開
その子の学習をどう評価するか
「解説方法の短文表記」を通して個別指導につなげる
数学教育 2004年4月号
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
教科書の音読の工夫
楽しい理科授業 2006年4月号
新しい補充教材の考え方と具体例
国語の基礎学力を定着させる補充教材
オノマトペで語彙を増やす
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る