関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
巻頭論文
個別評定は子どもを一気に変える
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
石川 裕美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
国語―子どもの意見に活用する
局面を限定し評定するから伸びる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
関家 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個別評定で劇的に変化する、なりきり体験版『話す・聞くスキル』 『話す・聞くスキル』の中でも、「バナナのたたき売り」や「マダムになろう」といった子どもの考えを引き出す作品がよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
国語―子どもの意見に活用する
「A・B・C」の評定に熱中した作文の授業
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
大脇 友恵
ジャンル
国語
本文抜粋
外国人学校の高校生に個別評定で作文指導をした。生徒たちはあっという間に熱中し、彼らの書く文はみるみる良くなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
理科ノートの個別評定例
スモールステップで基本を教えていく
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
渡部 博子
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校三年生の一学期には、初めて習い始める理科の授業で、ノートのまとめ方を少しずつ教えていく。基本が分かれば自分で工夫していくことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
理科ノートの個別評定例
基準を明確にし、シンプルに評定する
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
手嶋 徳子
ジャンル
理科
本文抜粋
一 基準を明確にする 「今年はノート指導に力を入れるぞ」そう心に決めた四月。児童が、観察したことや思考過程を意欲的に記録するためには、どうしたらいいのか考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
社会ノートの個別評定例
評定・評価を行うことで読み取り能力を鍛える!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
高丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
向山型社会で行う資料の読み取り。 写真(絵・グラフ)を見て分かったこと・気づいたこと・思ったことをノートに箇条書きしなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
社会ノートの個別評定例
ステップを踏み、全員合格させること
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
社会
本文抜粋
大いなる勘違い 全く勘違いをしていた。 社会科授業でのノートチェック。 学期に二回程度しかやらなかったのだが、いちいちABCと「個別評定」していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
英会話授業―褒めることがポイント
心から褒めることがポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
奥井 利香
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「褒め言葉が下手です」(文責・奥井)二〇〇四年一〇月三〇日の厳石道名古屋大会で行った「What time is it? / It’s ~ o’clock」の模擬授業について、石黒修氏に言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
英会話授業―褒めることがポイント
英語でたくさんの褒め言葉を覚えよう あとは笑顔でたくさんたくさん褒めよう
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 英語で褒め言葉を10覚える 英会話の授業で欠かせないのが褒め言葉である。特に高学年になるとなかなか声が出ない。褒めて、褒めて、褒めてやっと声が出る子がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
図工での効果的な助言
個別差への対応で心がけていること
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
藤田 明子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
図工は作業の速さや仕上がりに差が出る。図工が得意な子は自分でどんどん進められるが、苦手な子にとっては何をしていいのかわからない。三〇人近くいる学級では、個別指導もスピーディーに行わなければならない。ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
図工での効果的な助言
良しとし、それを生かす
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
佐藤 則子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
「踏ん切る・集中する良しとする・それを生かす」 これは、酒井式四原則である。 私が助言する時は特に「良しとする」「それを生かす」を基本にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
授業中の効果的な褒め言葉
その子だけに届く言葉をかけ続ける
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
近藤 滋子
本文抜粋
一 子どもに届かない言葉 びっくりした光景に出会ったことがある。ある女教師の教室を通った時のことである。朝の健康観察であった。日直が「○○さん」と名前を呼び、応える方式をその学級はとっているようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
授業中の効果的な褒め言葉
褒めるタイミングで効果をあげる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
牛田 美和子
本文抜粋
一 褒めるタイミング、音読のとき 追い読みで、声がそろわないときがある。そんな場合は、一文が終わるとすかさず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
学校生活全般での褒め言葉
「できて当たり前」と思わない
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
松村 雪子
本文抜粋
ありがとう 学校生活全般では、褒め言葉より「ありがとう」と言うことが圧倒的に多い。落ちていた物を拾っていたら「よく気づいたね、ありがとう」、片付けていたら「きれいにしてくれてありがとう」、給食をもら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
学校生活全般での褒め言葉
「褒める」は「広める」〜掃除をさぼらなくなった実践〜
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
眞山 和加子
本文抜粋
一 TOSSを学ぶ前の掃除 始めて担任をしたのは、四年生。クラスは荒れ気味だった。 掃除の時間、案の定さぼる子がいた。なんとか掃除をさせるために、いろいろな方法を考えてやってみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
巻頭論文
その気にさせるツメ方
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 できなくて当たり前の境地 子どもができていない様子を見るといつも自分のつめの甘さに気づきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ウマが合わない管理職とつきあうスキル
巻頭論文
学校を統率する管理職とは
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
さまざまな管理職と出会ってきた。いろいろなことを言われもした。三人の女性校長とも出会った。新卒間もない頃の女性校長が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力―成功体験のイメージトレーニング
巻頭論文
成功体験のイメージトレーニング
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 授業技量検定による具体的な学び 授業技量検定が始まって、教師修業が実に具体的になってきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ここでリセット”二学期に失敗を引きずらない仕事術
巻頭論文
学期の準備は一学期のシステムを見直し、先手をうつ
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一学期のクラスづくりは、上手くいっただろうか。子どもたちと過ごす日々が楽しかっただろうか。多くの反省と少しの喜び、ひとかけらの満足、学んでいる教師ならば、そう振り返るに違いない。全力で走り続け、くたく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級開き三日間の舞台づくり―若手、ベテランの智恵と技を生かす
巻頭論文
新年度準備が一年を決める
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
以前担任した保護者から電話が入った。私立に通わせているお兄ちゃんのクラスが荒れていて、 「学校に行きたくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
巻頭論文
教師修業が教室の子どもたちに届く
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
昨年のTOSSデーには、たくさんのベテラン女教師たちが参加してくれました。 五〇代の女教師を中心に自宅で開いた「生き残りクラブ」も好評でした。校内で誘った女教師は全員参加してくれました。パソコンを活用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る