詳細情報
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
学校生活全般での褒め言葉
「褒める」は「広める」〜掃除をさぼらなくなった実践〜
書誌
女教師ツーウェイ
2008年1月号
著者
眞山 和加子
本文抜粋
一 TOSSを学ぶ前の掃除 始めて担任をしたのは、四年生。クラスは荒れ気味だった。 掃除の時間、案の定さぼる子がいた。なんとか掃除をさせるために、いろいろな方法を考えてやってみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
個別評定は子どもを一気に変える
女教師ツーウェイ 2008年1月号
卒業式の呼びかけ指導
刺激し合わせて伸ばす
女教師ツーウェイ 2008年1月号
卒業式の呼びかけ指導
誰の何がいいのか明確な呼びかけ指導
女教師ツーウェイ 2008年1月号
運動会のリズム種目
個別評定は「全員合格!」の熱意から
女教師ツーウェイ 2008年1月号
運動会のリズム種目
「向山式阿波踊り指導」は指導の原則の宝庫である
女教師ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
学校生活全般での褒め言葉
「褒める」は「広める」〜掃除をさぼらなくなった実践〜
女教師ツーウェイ 2008年1月号
統率するための基本原則
熱中する学習ゲームをする
学級を統率する必須教材ペーパーチャレラン
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る