関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 まだ間に合う!絶対落とせない学年の要所
  • 巻頭論文
  • 見直すチャンスを見落とすな
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 美容院からの情報 美容院に行くと、身も心も癒される。静かな音楽につつまれながら、髪の毛を切り、頭を洗い、頭のマッサージをしてもらう。たまには、顔のお手入れを頼むこともある。美顔マッサージは、大きな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ネット情報集結!女教師の悩みと解決の手立て42選
  • 巻頭論文
  • 全国ネットの正しく良質な情報
  • ネット情報を活用し、教育実践に生かす
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ネット時代の教材研究 新任が入ってきた。 「TOSSランド知ってる?」 と聞くと、 「知ってますよー。いつもお世話になってますから。調べて、授業していました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これがあれば大丈夫“行事シナリオ”完ペキ版
  • 巻頭論文
  • 行事指導と発達障害の子の表現力アップ
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 行事のあいさつ指導 六年担任は、宿泊、周年などの行事で六年生が活躍する場面が多く、当然指導場面が多くなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
  • 巻頭論文
  • 女教師のこだわり〜退勤時刻に帰り、教室は小奇麗にする〜
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 時間へのこだわり 新しい校長、新しい職員が赴任してきた四月一日、昼食会があり、簡単な自己紹介をすることになった。私は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
  • 巻頭論文
  • 毎日一分で子どもたちに力をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 返事をする力 月曜日には多くの学校で朝礼がおこなわれます。時には、表彰があり、校長先生から賞状をもらいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの本音と直結“ツィッター(つぶやき)機能”を生かす
  • 巻頭論文
  • つぶやきでメタモルフォーゼ
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ツィッターとは 「ツィッター」というブログとチャットを合わせたようなコミュニケーションツールを知っているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
  • 巻頭論文
  • 「うっとり美しいノート」の先にあるもの
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 特集「ノート」にいたるまで 授業は発問と指示で組み立てる。クラスづくりの時期や荒れたクラスを担当した時は「指示」で授業を組み立てられることが大切だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ブーム到来―読み聞かせの効果と活用術
  • 巻頭論文
  • 広がる読み聞かせ・お話が大好きな子どもたち
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 お話が大好きな子どもたち 朝読書の日、教室に入ると、皆いるのに電気もつけず薄暗い。 「どうして電気つけないの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 巻頭論文
  • TOSSに入れば仕事ははやくなる
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 子どもの実態に合わせた詰め方 TOSSでは「帰りの会はやらない」というクラスもあるが、実際には翌日の連絡や持ち物などについては、どこかで工夫して伝達しているはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用型学力づくりの朝学習・宿題18選
  • 巻頭論文
  • 同じ出すなら価値ある宿題を出す
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
TOSSでは、「新学習指導要領」の勉強会がかなり前から始まっている。「中教審」の答申が発表されたころからそれを受けて時の流れを感じ取って研究を進めてきた。答申から「学習指導要領が公布されるまでの過程も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 巻頭論文
  • 超有名実践〜先行研究を修正追試する文化を〜
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 先行研究の修正追試 先行研究を知り、追試で授業をして、驚くほど上手くいくことがあります。困った時には、もちろんTOSSランドの世話になりますし、実践報告などをする時にも、必ず先行研究にあたります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども“集団の力関係”格差10場面―埋める指導・逆転するしかけ
  • 巻頭論文
  • 集団の力関係
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
授業技量検定による具体的な学び 本当の子どもの集団の力関係は教師には見えにくいものです。そして、その力関係は、見えないところで、弱い者は、強い者に支配される構造になっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 卒業式の呼びかけ指導
  • 刺激し合わせて伸ばす
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
卒業式の呼びかけ指導といえば、向山洋一氏の指導法である。(※・) 向山氏の指導法が効果的であるのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 卒業式の呼びかけ指導
  • 誰の何がいいのか明確な呼びかけ指導
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
中村 さや香
本文抜粋
誰の何がいいのか悪いのか、はっきりしない指導は、子どもに達成感を感じさせることができない。 一 雰囲気が暗くなる指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 運動会のリズム種目
  • 個別評定は「全員合格!」の熱意から
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
山根 歌奈子
本文抜粋
運動会や学芸会などで、子どもたちが前を向いて楽しそうに、そして必死になって踊る姿は観客の感動を呼ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 運動会のリズム種目
  • 「向山式阿波踊り指導」は指導の原則の宝庫である
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
一 個別評定の典型、阿波踊り指導 個別評定の技能を身につけたければ、向山式の「阿波踊り指導」と「呼びかけ指導」を経験すべきだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 体育の授業で活用する
  • 子ども自身が評価できない場面で使う
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
小宮 美穂子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個別評定が子どもを意欲的にした 四年生、マット運動(全五時)の第二時目で個別評定を取り入れた。「合格」の私の声に続いて、「やったー」「よっしゃー」と子どもの声が体育館に高らかに響く。また、ある子は、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 体育の授業で活用する
  • 部分ができたかどうかだけでなく全体の流れとして評定の基準をつくる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 どこを見るか 今まで跳び箱をほぼ全員跳ばせてきた。95%以上の成功率である。もちろん向山型跳び箱指導で行ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 音楽の授業で活用する
  • 良い見本は、子どもたちの力を伸ばす
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
竹中 洋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
四年生のとあるクラスでの出来事。いつものように、「エーデルワイス」の伴奏をして歌わせた。それまでの歌声と違う。美しい声に変わっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 音楽の授業で活用する
  • 個別評定で、もう一段階ステップアップした合唱になる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
山岡 智子
ジャンル
音楽
本文抜粋
集団を相手にする合唱指導も、個々の生徒がどうなのか具体的に評定することで、あっというまに歌声が変わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ