詳細情報
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
体育の授業で活用する
部分ができたかどうかだけでなく全体の流れとして評定の基準をつくる
書誌
女教師ツーウェイ
2008年1月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 どこを見るか 今まで跳び箱をほぼ全員跳ばせてきた。95%以上の成功率である。もちろん向山型跳び箱指導で行ってきた。 ところが、跳び箱がはじめから跳べる子どもの中には、もっと高くして跳びたいと言ってくるものもいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育の授業で活用する
子ども自身が評価できない場面で使う
女教師ツーウェイ 2008年1月号
教室熱中!表文化
体育の授業に取り入れる熱中アイテム
技能が高まるなわとびカードの活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
体育
【からだほぐし】毎時間の体育授業の一コマに伝承遊びや集団遊びを入れていく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【ボール運動】三振なし、アウトなし、全員野球で、みんな楽しい〜既成のルールにこだわらずにゲームに慣れるルールづくり〜
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【器械運動】一人からグループへ仲間を増やして楽しく基礎技能を身につけよう
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育の授業で活用する
部分ができたかどうかだけでなく全体の流れとして評定の基準をつくる
女教師ツーウェイ 2008年1月号
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
中学校
楽しく詠もう! 写真短歌(2年) 所要時間:50分
国語教育 2020年9月号
中学校数学 深読み教材研究 5
幾何教育と論証(2)
数学教育 2013年8月号
新教科書―各社が述べる編集の特色
教育出版
数学教育 2002年3月号
追試からめざめた教材開発
知っているようで知らないことを教材化する
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
一覧を見る