詳細情報
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
理科ノートの個別評定例
スモールステップで基本を教えていく
書誌
女教師ツーウェイ
2008年1月号
著者
渡部 博子
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校三年生の一学期には、初めて習い始める理科の授業で、ノートのまとめ方を少しずつ教えていく。基本が分かれば自分で工夫していくことができる。 一 基本型となる書き方…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科ノートの個別評定例
基準を明確にし、シンプルに評定する
女教師ツーウェイ 2008年1月号
教室熱中!表文化
理科の授業に取り入れる熱中アイテム
教室に植物博士がいっぱい
女教師ツーウェイ 2013年7月号
理科・生活科の観察場面
解説文=目標を示し、場所と時間を限定して観察させる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
実験する時
理科の実験を知的にさせるノート指導
女教師ツーウェイ 2011年9月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
理科の授業で
理科室での授業は特別だから「教えて褒める」場がたくさんある
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科ノートの個別評定例
スモールステップで基本を教えていく
女教師ツーウェイ 2008年1月号
特別支援教育ステップアップ講座 3
校内委員会と多職種が上手に協働するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
歴史的地名で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
東北地方の歴史的地名で“たほいや型”Q
社会科教育 2013年10月号
ヒトを見下す?そういえば思いあたる…私の体験談
「自戒」しなくては…
学校マネジメント 2007年9月号
06 ICT活用時代に問う!「これから」の発問づくり―子ども自身が持つ「問い」を効果的に引き出すアプローチ
「隠す」・「重ねる」・「もしも」から導く問い
社会科教育 2025年5月号
一覧を見る