関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
優等生タイプ
具体的な事実と期待感
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
田中 由美子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
やんちゃタイプ
行動力があるので、活躍の場が見つかる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
やんちゃタイプは、行動力があったり運動面で優れていたりする。運動会等の行事では、活躍の場面が多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
やんちゃタイプ
行動力と優しさを記す
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一 優しい場面のエピソード 時折見せる友人への優しい行動も、しっかりとエピソードとして記入したい。日頃やんちゃぶりだけが目立つが、優しい行動を認めることで行動も変容していくことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
だらしがないタイプ
子どもの良いところを知らせよう
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
佐藤 貴子
本文抜粋
一 だらしがない裏を返せばおおらかな子 だらしがない子は、裏をかえせば、小さなことにもこだわらないおおらかさをもっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
だらしがないタイプ
よさを見つけ伸ばしていく
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
猿渡 功
本文抜粋
一 努力する方向が見える所見を なかなか片づけられない子。いつも机の中が散らかっている子。もしかしたら障害を持っている子かもしれない。そういった子には、まず教師が一緒に片づけることである。そうすること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
落ち着きがないタイプ
それは見方によって長所
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
通知表とは、いかなる場合においても子どもを批判しないことが大原則である。ここに直してほしいことを書いても、改善はされない。同じ子どもを見る場合でも、教師の見方でいいようにも悪いように見えるものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
落ち着きがないタイプ
瞬間をとらえて、書く
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
矢野 晴美
本文抜粋
じっと座っていられない子 授業の中で、活動をした時、活躍することがある。そんな一コマをとらえて書く。体育は、ゲームでは、友達とトラブルがあることが多いかもしれないが、そんな時は、個人種目(鉄棒、50m…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
ひとりぼっちタイプ
寄り添い、良いところを描写する
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
中野 智子
本文抜粋
一 寄り添う 以前受け持っていたAさんは、おとなしい生徒だった。他の女子と仲が悪いわけではないが、昼休みは教室で一人で過ごすことも多かった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
ひとりぼっちタイプ
あくまでもプラス評価で
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
村野 聡
本文抜粋
一 プラス評価する ひとりぼっちタイプの子どもに対して「友達と遊ぶことが少ない」「ひとりぼっち」などと、間違っても書いてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
乱暴タイプ
具体例と指導事項を書く
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 学校で指導していることを書く 通知表は一生残る物である。できれば良い点のみを書きたい、最近は良い点しか書いてはいけない、という学校もあると聞く。しかし、それでは誤解を招くこともある。やはり改善点も…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
乱暴タイプ
かすかな変化を引き出し、一番の応援団であり続けるのが担任の仕事である
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
吉川 誠仁
本文抜粋
記述の原則はこれである。 乱暴な子の変化を伝える。 乱暴な子につきあって、その乱暴さが少しでも減るようにするのが担任の仕事である。かすかな変化であれ、そのことを保護者に伝えるべきである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
学力不振タイプ
その子も親も力が沸いてくる言葉を書こう
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
近藤 滋子
本文抜粋
一 漢字を練習したり、しなかったりするムラのある子へ 漢字を練習してきた時、その成果がよい点数となって表れ、本人もとても満足そうな表情をし、自信をもった言葉を言います。その自信が次の意欲につながってい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
学力不振タイプ
ほめる、そして克服の方法を示す
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
馬場 慶典
本文抜粋
例一 漢字不振タイプ ○元気に問題に答えるA君の姿は学級のお手本になっています。苦手だという漢字も「指書き」をたくさんすることによって書けるようになってきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
優等生タイプ
具体的にほめたうえで、期待をこめて次の目標を示す
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
野崎 史雄
本文抜粋
優等生タイプに対しては、「どこがどのように優れているか」を具体的にほめたうえで、期待をこめて次の目標を示す。(四年生の記入例…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
叱り方上手・褒め方上手
着替えの遅い一年生へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
一 子どもに時間のゆとりを持たせる 一年生の着替えは、時間差が大きく担任にとっては悩むところである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
のびのび学級システム
朝の会
朝の会は優れた本や教材を用意して、知的に過ごす
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
一 日直の知的な仕事 多くの学校の朝の会では、日直の話というコーナーがある。 しかし、Aさんは、日直の話が苦手だ。さらに、学習中も話すこと、作文を書くこと、絵を描くことなど表現に関わることが苦手である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
知的なスタート朝の会 実例とポイント
名言・ことわざ、偉人の本でやる気アップ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
三冊の本が朝の会を変えた 『しっとり落ち着いた教室づくり 朝の会で1日1話=名言・ことわざ日めくりカレンダー』初級編、上級編『朝の会で誕生月偉人<Jレンダー』(明治図書)の三冊を使うようになって、朝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名作からの心の教育
高学年・中学校/「ギルガメシュ王ものがたり」
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
高学年でも引き込まれる絵本 『ギルガメシュ王ものがたり』(ルドミラ・ゼーマン文・絵、松野正子訳、岩波書店)は次のような内容である…
対象
高学年/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第4回TOSS女教師ML全国模擬授業大会
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
土方 奈緒美・末廣 真弓・田中 由美子
本文抜粋
氏、伴佳代氏が選ばれた。また、有段者の赤木氏、森川氏、神谷氏、師尾氏の(目標となる)授業も行われ、女教師にとって大きな学びとなった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の些細なトラブルへの対応
授業中、頻繁にトイレに行く
分かる楽しい授業でトイレから始まる学級崩壊を防ぐ
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
些細なトラブルも見逃せば学級崩壊につながる。授業中のトイレは、分かりやすいアドバルーンの一つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
教材選びの四つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 榮一
本文抜粋
脳の中の「作業台」 近年、「ワーキングメモリー」が注目されています。注意欠陥児童や学習に障害をもつ子どもの教育に、ワーキングメモリーの知識が必要になってきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
コミュニケーション度格差
“システム”で生活力格差を埋める
女教師ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る