関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
  • 子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
  • 社会科白地図・プリント資料の保管法と活用法
  • 社会科見学のしおりは、ノートに貼らせて、資料集と同じ扱いをする
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
神田 朋恵
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科白地図は指導したことがないので、プリント資料に限って述べていく。……と言っても、めったにプリントは作らなかったので、社会科見学で使用したしおりを例に述べていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
  • 子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
  • 社会科白地図・プリント資料の保管法と活用法
  • 【A4】二ページ印刷で保管・活用もばっちり
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
薄井 健文
ジャンル
社会
本文抜粋
私のプリント資料の保管方法&活用法は、ズバリこれだ。 A4の二ページ印刷でノートに貼り付ける。 この方法は、次のような利点がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
  • 教室熱中!表文化
  • 社会の授業に取り入れる熱中アイテム
  • 楽しみながら都道府県が覚えられる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
毛利 康子
ジャンル
社会
本文抜粋
四年生以上の学年なら、授業の開始は、地名探しと決めておくと良い。子どもたちが社会の授業を楽しみに待つようになる。問題を聞き逃すまいとシーンとする瞬間がある。始まりが一定だと、授業が安定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定番指導を知的に変える場面16
  • 資料を調べさせる時
  • スモールステップで調べ学習を知的にしていく
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 這い回る調べ学習の姿 社会科で調べ学習をさせる。「○○について調べなさい」教師が言うと子どもは様々に動き始める。教科書や資料集を見る子、インターネットで調べていいですかと聞く子もいるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 社会科の授業で
  • 写真の読み取り自体が教えて褒めるを実現する
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の教科書で一番多く使われている資料は写真だ。写真を使い授業できれば社会科のねらいはほぼ達成できる。大まかには次の流れだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 社会科の授業で
  • 「調べ学習を生かすスキル」を教えて褒める
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
社会
本文抜粋
一 調べ学習も教える 社会科で、調べ学習は欠かせない。 ○○について調べなさい。  と、丸投げしてしまうことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
  • ここまで付けたい学習習慣
  • 社会/追試のなかで資料活用の学習習慣を付ける
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
吉田 晴美
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会って楽しい」そう思える子どもを育てたい。そして、社会科で討論のできる子を育てたい。さらに、資料を読み取り、読み取ったことをもとに、自分の考えを書ける子どもに育てていきたい。そのためには、優れた実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 社会ノートの個別評定例
  • 評定・評価を行うことで読み取り能力を鍛える!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
高丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
向山型社会で行う資料の読み取り。  写真(絵・グラフ)を見て分かったこと・気づいたこと・思ったことをノートに箇条書きしなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 社会ノートの個別評定例
  • ステップを踏み、全員合格させること
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
社会
本文抜粋
大いなる勘違い 全く勘違いをしていた。 社会科授業でのノートチェック。 学期に二回程度しかやらなかったのだが、いちいちABCと「個別評定」していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
  • QA悩み解決―教材研究術
  • 教科・社会
  • インターネットを活用しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 社会科の資料を集めるのに困っていますが、資料を集めるにはどのような方法がありますか 社会で困るのは資料集めです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 学習編
  • 生活・社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営/生活/社会
本文抜粋
◎「がっこうたんけん」をしたときには、特に保健室に興味をもって何度も訪れ、養護の先生にたくさんおたずねをしていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
  • 子どもの思考の深め方を検討すること
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書への関心の高まり ロイロノートなどを活用したICT教育が普及している今日の学校現場において,板書づくりに力を注いでいる先生は少ないのではないかと思われている読者も多いのではないか。しかしながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • @「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり
  • WHAT, WHO, WHY の3視点から考える板書理論
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 板書は,子どもの思考を促す機能をもつ。また,板書は思考の作戦基地(有田和正)と言われるように,知識だけではなく思考,とりわけ,「子どもの思考プロセス」を可視化することが重要とされている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ