関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • ネットいじめの緊急対策と長期的予防策
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
有元 秀文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネットいじめの本質 ネットいじめの本質は、私たちが人権意識を真剣に育ててこなかったからである。先日、小学校の授業を見ていたときのことである。児童が一生懸命長々と話しているのだが、よくわからない。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • 自己抑止力の育成(習慣化)を―「発信しない」「参加しない」「開けない」―
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新しい形のコミュニケーションであることの自覚  インターネットを使ったコミュニケーションは、まったく新しい形のコミュニケーションであることの自覚が、まず必要である。その特徴は、瞬時に対応できる、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • 教師と親が知らないネット世界のいじめ
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 携帯は中高校生には必需品である 子どもの携帯電話の所有率は3・6・9といわれる。小学生で3割、中学生で6割、そして高校生で9割の者が携帯を持っている。高校生などは全国の高校進学率と同じ程度(97%…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • 発信者不明・安易な付随
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問題点 ネットによるいじめとは、パソコンや携帯電話を使ったネット上のサイトを使って他者を誹謗中傷する行為をさす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 現状報告・「ネットいじめ」の小学校の実態
  • コミュニケーションを保証し、小さな正直さを褒め続けることでネットいじめから子どもを守る
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
吉田 沙智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
勤務校に「ネットいじめ」が存在するか。子どもたちに聞いたところ、「何それ?」「信じられない」といった反応である。インターネット上を検索したが、今のところ見つかっていないのが勤務校の現状である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 現状報告・「ネットいじめ」の小学校の実態
  • 「ネットいじめ」の実態はないが広まる可能性はある
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
情報クラブ≠フ様子より パソコンを使って作品作りを行う情報クラブ≠フ担当をしている。情報クラブ≠ナは、四年生から六年生までの子どもたちが、いっしょに活動している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 現状報告・「ネットいじめ」の小学校の実態
  • いつだれが被害者になり、加害者になるかわからない
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 携帯保有率80% ネットいじめはネットの世界で起きるから、パソコンや携帯を使っていなければ被害にあうことがない、と思っていたら大間違いだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「ネットいじめ」への対策―小学校の実践
  • 家庭との連携が最善の対策
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
野口 政吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ある評論家は最近のネット社会の傾向を、  子どもたちが、大人の知らない世界で好き放題にやっている社会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「ネットいじめ」への対策―小学校の実践
  • 気安く罪を犯してしまう事実を教える
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
次の三つのことを教えることを意図して実践した。  一 ネットいじめは意図しない中でも広がること 二 ネットいじめは犯罪であること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「ネットいじめ」への対策―小学校の実践
  • 家庭との連携が不可欠
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネットいじめを防ぐ 「ネットいじめ」とは、インターネット上で、特定の個人を誹謗中傷したり、個人情報を無断で掲載したりするいじめである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「ネットいじめ」への対策―小学校の実践
  • 「転ばぬ先の杖」としての対策を!
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 アンケートを実施し、実態把握 「ネットいじめ」は、インターネットを利用した新しい手口のいじめであり、今までのいじめ問題への対策と、切り離して考えてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 表現の原理を理解する重要性
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 表現するということ ルービックキューブを頭の中に思い描いていただきたい。六色の異なる色で構成されている立方体が浮かんでくるであろう。そして、目を凝らすと、それぞれの面を塗りつぶしている色は、実は九…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 心を開かせ、言葉で語らせよう
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは心を開かせよう 「ネットいじめ」は、心の問題である。ある女子高生(十六歳)が、「つらく危ないブログの悪口」という一文を新聞に投書していた。(二〇〇八年十月十九日・朝日)友達のブログに悪口を書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 相手とトラブルを招かないスキルを身に付けさせる
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文字情報だけの危険性 本誌で特集をしている「いじめ問題」に代表されるようなインターネットを通したトラブルは、様々ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 相手意識を持った言葉を育てるために
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 相手意識の欠落 文字化するのもはばかられるような言葉が、いとも簡単に子どもたちの口からもれ、それがネットに書き込まれます。指導にあたってまず驚かされるのは、相手意識の欠落です。自分が今、口から発し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 書き言葉での対話は、まだまだ難しい
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「傾聴力」を鍛える 対話は本来楽しいことであり、そのため生産性が伴うものである。 話し手と聴き手(あえて「聞」の字を使わない)では、後者の方が対話力を強く求められる。話し手は、自分の意を伝えること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 学級づくりに生きる子どもとの「対話」
  • 子どもとの用事より大切なことはない
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもとの対話の積み重ねで学級は作られていくことを実感している。ささやかな積み重ねを紹介する。 一 友達への苦情や報告…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団になじめない子への対応策
  • 授業で集団になじませる対応策
  • 教師の細やかな目配り・全員の原則と個別指導
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
多様な子どもたちを集団になじませる策は多様にある。その上に、基本となる原則がある。この原則を知った上で、イレギュラーに対応していくのがイメージである。その原則となる指導を挙げていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
  • 発言・発表の意欲づくり―小学校上学年
  • 教師の指導技術・対応によって発表の機会も意欲も大きく違ってくる
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 算数の授業中の個別指導 発表の少ない子は、分からないからしないと思い、教師が、その子のそばに座って、個別に指導することがある。分かりやすく伝えようという教師の思い・都合で、クラス全体の中にもかかわ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
  • 「考える力」を伸ばす子どもの発言・質問の扱い方
  • 心配をしないで子どもを信頼し任せる教師の構えが必要である
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ロッカー整理からの子どもの発言 ある年、2年生を担任した。特別室の掃除分担があった。ある日、その割り当て6名が担任の私に発言してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ