詳細情報
特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
「ネットいじめ」への対策―小学校の実践
家庭との連携が不可欠
書誌
心を育てる学級経営
2009年1月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネットいじめを防ぐ 「ネットいじめ」とは、インターネット上で、特定の個人を誹謗中傷したり、個人情報を無断で掲載したりするいじめである。 インターネットは、大変便利な道具だ。人類の生活を変えた発明である。しかし、負の部分もある。教師と保護者が連携し、インターネットの危険性を、子ども達へ伝えていかな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「ネットいじめ」の問題点
ネットいじめの緊急対策と長期的予防策
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
自己抑止力の育成(習慣化)を―「発信しない」「参加しない」「開けない」―
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
教師と親が知らないネット世界のいじめ
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
発信者不明・安易な付随
心を育てる学級経営 2009年1月号
現状報告・「ネットいじめ」の小学校の実態
コミュニケーションを保証し、小さな正直さを褒め続けることでネットいじめから子どもを守る
心を育てる学級経営 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
「ネットいじめ」への対策―小学校の実践
家庭との連携が不可欠
心を育てる学級経営 2009年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 134
東京都の巻
社会科教育 2009年5月号
三角形の合同条件定着のための実践事例
生徒の多様な発想を生かす
数学教育 2006年11月号
教室熱中!表文化
生活科の授業に取り入れる熱中アイテム
「あきのあそびランドにようこそ」〜「授業の原則」を使いこなして楽しい時間を創る〜
女教師ツーウェイ 2013年7月号
話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
中学校/「話し合う力」
話し合う力の具体を明らかに
実践国語研究 2004年11月号
一覧を見る