詳細情報
特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
「ネットいじめ」への対策―小学校の実践
家庭との連携が最善の対策
書誌
心を育てる学級経営
2009年1月号
著者
野口 政吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ある評論家は最近のネット社会の傾向を、 子どもたちが、大人の知らない世界で好き放題にやっている社会 と表現した。 いじめの低年齢化が叫ばれている。現在、ネットいじめというと中学生、高校生がその対象というイメージがあるが、小学生が対象になった事例もいくつか報告されており、今後、一層の対策・対応が求…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「ネットいじめ」の問題点
ネットいじめの緊急対策と長期的予防策
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
自己抑止力の育成(習慣化)を―「発信しない」「参加しない」「開けない」―
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
教師と親が知らないネット世界のいじめ
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
発信者不明・安易な付随
心を育てる学級経営 2009年1月号
現状報告・「ネットいじめ」の小学校の実態
コミュニケーションを保証し、小さな正直さを褒め続けることでネットいじめから子どもを守る
心を育てる学級経営 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
「ネットいじめ」への対策―小学校の実践
家庭との連携が最善の対策
心を育てる学級経営 2009年1月号
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 11
鹿児島の巻/強い結束と企画力の若手集団
特別活動研究 2005年6月号
事例【学習や生活の様子を伝える通知表の工夫】
8 「キャリア学習プログラム」と関連づけた「個別の指導計画」の活用
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
「この子」と向き合うために
「気になる子」はなぜ気になるか
道徳教育 2003年6月号
漢字の基本指導―読めているかの検証
学校で練習させ音読させて検証する
国語教育 2011年1月号
一覧を見る