関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 12月の仕事
  • 二学期の学級経営をチェックする
  • 個別懇談に合わせ重要事項をチェック
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 12月の仕事
  • 自己評価表の有効な使い方
  • 子どもが自分で自分を伸ばすなわとび級表に学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
岩田 一博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自己評価表を活用すると、どのような効果があるのか。  子どもが自分で自分を伸ばす。  のである
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 12月の仕事
  • 自己評価表の有効な使い方
  • 扱う必要がある「言語活動」を決める
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「できるようになったか。」を問う 師走を迎える。二学期を終える。長かった二学期の中で、「何をどのくらい育てることができたか。」を子供の自己評価に学びたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 12月の仕事
  • 自己評価表の有効な使い方
  • 「自信」につながらないのなら、やめた方がいい
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「百点満点の冬休みになりました」と、春子が笑顔で私に駆け寄ってきた。 春子の学習時間は五〇時間を越えていた。風邪で三日間寝込みながらも、最後の一週間に集中して勉強して目標を突破した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 12月の仕事
  • 自己評価表の有効な使い方
  • 「自己評価表」はこう作る、こう利用する
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
西山 佳代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「自己評価表」を作り、生徒に自己評価させる際、以下の点に留意している。  一 「自己評価」の観点は、具体的な数値または具体的な事実で測れるものにすること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
  • 特別支援教育の視点で育てる「規範意識」
  • 発達障害の子も規範意識の創り方は同じ。足りない所を一つずつ補っていけばいい。
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 基本原理 向山洋一教え方教室で学んだ。 十分なスキンシップを受けた後に、信頼する大人からくり返し言われたことが、その子の価値観を創る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
  • 「考える習慣」づくりのための助言
  • 子どもの本音を潰さない
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 本音の意見を、気づかずに潰していないか? 本音を言わせる。 少数意見を馬鹿にしない。 そういった子ども達を育てたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のリスク・マネージメント
  • 学級崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
  • 不登校がちな子への対策
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 不登校の子への対応 不登校の子を担任したことがある。 若い頃、北林正氏の指導を受けながら、できる限りのことをした。一定の成果が出たが、結局、中学校進学してから全く登校できなくなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級のルール」が生かされているか
  • 「学級のルール」を守れない子への対策
  • 脳内の回路をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 軽度発達障害の子 「ルールを守れるようにする」一番の場面は、授業中である。 例えば、軽度発達障害の子が教室から飛び出していく。教室にいられるようにするのは、授業の場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
  • 係活動に協力しない子どもがいる時どうするか
  • 簡単なチェックシステムで子どもを動かす
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 低学年の係活動 高学年では、係の仕事と当番の仕事を分ける。係の仕事は、「文化・スポーツ・レクレーション」などを創る。創造的な活動を行う。生活上必要不可欠な仕事は、当番の仕事とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学級内のルールづくりと活用
  • 「椅子を入れる」を全員に身に付けさせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 何をルールとするか? 躾とは、次の三つをやることである。  一 あいさつ 二 返事 三 椅子・くつの後始末…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 不平、不満の解消
  • みんなと同じにできないのは訳がある
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「信頼してほしい」 以前担任していた3年生の男の子である。 教室にいることができないで、飛び出すことがあった。高い所が大好きで、行けるはずもない校舎の屋根の上に行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生き生き学級活動
  • 朝の会なし、いきなりインターネットを使った授業から
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
あいさつをすませ、いきなり授業に入る。2時間目の休み時間をその分長くする。 国語は漢字から始める。漢字はインターネットで学習する。写真はTOSSランドのひつじゅんくんのサイト。(TOSSランド No…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集1 学級の連帯感を深める工夫
  • 共通の誇りを持たせる
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
七月、「三名人最後の模擬授業」に参加した。三名人が「教室に訪問して何を見るか?」という質問に答えた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 二学期を見通した学級づくり
  • 二学期の日記指導
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今年、日記指導をはじめた。 二年生。昨年は宿題のないクラスである。 初めの指導事項は一つだけ、毎日書くこと。五月の終わりまで、これだけである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 人間関係づくりで「荒れ」を防ぐ
  • 望ましい人間関係づくりへの援助
  • 授業を延ばさない
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師ができる人間関係づくり 教師が行うべき、最も大切な人間関係づくりへの援助は、次である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
  • 不登校の子への調査と対応法
  • 精神病という可能性も考えよ
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 熱意優先の調査に欠けていたもの かつて教えていた子に、不登校の子どもがいた。 担任して数日は学校に来たが、すぐに来なくなった。6年生だった。来たり来なかったりを繰り返した。そして、ゴールデンウィー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
  • 家庭内での男女平等教育―どう助言するか
  • 男女平等教育への助言
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 男女平等教育が分からない  31歳独身。彼女募集中。 そんな私には、 ・家庭教育が分からない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「手のかかる子ども」への適切な対応
  • 「不登校・登校拒否」どう理解しどう対応するか
  • 教師一人で背負いこまない
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
不登校の子を担任した時、何をすることが大事なのだろうか?  1 正反対の捉え方  6年より担任したクラスに不登校の子がいた。5年の後半に登校したのは2日のみだった。スキー教室と新年度準備のみだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ