詳細情報
特集 「手のかかる子ども」への適切な対応
「不登校・登校拒否」どう理解しどう対応するか
教師一人で背負いこまない
書誌
心を育てる学級経営
2000年7月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
不登校の子を担任した時、何をすることが大事なのだろうか? 1 正反対の捉え方 6年より担任したクラスに不登校の子がいた。5年の後半に登校したのは2日のみだった。スキー教室と新年度準備のみだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
スキンシップによって心の癒しを
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
懐とストライクゾーンを広く
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
「手のかかる」背景を見据えた接近を
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
手間暇をかけるのが教育
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
その子の論理に寄り添うて
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
「不登校・登校拒否」どう理解しどう対応するか
教師一人で背負いこまない
心を育てる学級経営 2000年7月号
国語 14
特別支援の視点から、「短い文章」「低学年向き教材文」で授業する
教室ツーウェイ 2012年5月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/問いと答えで、内容を正しく読み取る
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る