関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
  • 「18の学習技能」を体得させよう
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学習技能の必要性  「学ぶ力」というのは、「学んでいこうとする意欲」をもち、「自らの知識や学習技能を駆使して問題を解決していく力」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
  • 自ら学び自ら考える力を育てるために
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学習の基本│学び方を身につける│  現在の教育課程では「自ら学び自ら考える力」を育てることが求められている。そのためには、子どもたちが基本的な学び方(学習の技術)や考え方(考える技術)を身につける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
  • 学ぶ身体をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「学ぶ身体」を持った人  どんな人に、「学ぶ力」を感じるか。 1知的好奇心が旺盛である人 2自分を脱皮・前進させるために知識を取り入れようとする意欲と、取り入れる技法を身につけている人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
  • 子どもたちの心を育てる語りかけを
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
山内 好明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに  私はこれまで「学級びらきの会」をした記憶がない。正確に言えば「学級びらき」という言葉自体を特に意識してこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
  • まず教師が子どもに誠意を示すこと
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
八代 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 誰が「学ぶ力」を育てるのか  「学ぶ力」が育つ学級づくりをしていくためには、それなりの心構えをしておくべきだろう。それは、子どもとの出会いの瞬間から同様である(スタートはもっと以前からである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
  • 明るく楽しく誠意をこめて
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
森 康行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは明るく楽しく自己紹介  (1) 表情を豊かに 人の第一印象は、ある調査によると約60%が表情であると言われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
  • 勇気が涌き出る学級開きを
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
岡部 恭幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 出会いこそがチャンス  生徒は、一人一人が何らかの期待感をもって入学式や始業式にのぞんでいるはずである。それだけに、一年間の学級の様子はこの出会いの一瞬によって決まるといっても言い過ぎではない。逆…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
  • 「早く明日が来ないかな…」こんな声があがる「学級開き」をめざして
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
小林 達弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに  「来年3月の学級解散式に全員が涙を流し、全員が全員に対して「ありがとう」と言い合えるクラスになるチャンスを私たちは得た。そんなドラマみたいな……と思っている子が何人もいるかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
  • ハングリーエンドから始めよう
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「やればできる」は本当か?  授業開きに、 「安心して間違えられる教室を作ろう」 と宣言する教師は多いと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
  • 星占いで自分探しを
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師の楽しみを生かして  「授業びらき」では、教師自身が1番楽しいことを取り入れたらいい。スポーツが楽しい人は体育を、絵を描くのが楽しい人は図工を、歌や演奏が楽しい人は音楽を、などと考えてみたらい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
  • 最初の授業から学ぶ力が育つ授業をする
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
五年生の社会科では、資料活用能力を育てるのが一つの大きな目標である。そのためには、社会科の最初の授業から「学ぶ力」がつく「グラフの見方を教える」ことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
  • 細かく見つめる授業を仕組む
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「しゃぼん玉」にかくし言葉  「しゃぼん玉」(詩・野口雨情)という歌を知っていますか?(もちろん、全員が知っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
  • すべての活動は授業に通じる
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
對馬 義幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業びらき」、三つの側面  「授業びらき」は、教師の立場からすると、次の三つの意味を持つ場である、と私は考えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
  • 「黄金の三日間」で、楽しく授業のシステムを教える
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級担任にとって、年度始めの始業式の日から三日間が「黄金の三日間」であるのと同様に、教科担任にとっても、最初の三時間は「黄金の三時間」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 提言 教師の学級統率力―何が問題か
  • 五つの力が欠如していることが問題である
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
第一に問題なのは「発達障害の子どもたちに対する理解と対応力の欠如」である。 一例を挙げよう。 勉強していない教師は算数の新出単元でも「まず自分で考えなさい」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
  • 提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
  • 意見を褒める。機会を保障する。
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師が子どもの意見を褒めているか 第一にこの点である。 子どもが発表するためにノートに書いた意見を「どの子も」「一つ残らず」「心から」認め、「力強く」褒めてやる。そうでなければ、発表する意欲は起き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 本当に必要な社会規範を教える
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 掃除道具が散乱している。給食の食べ残しが廊下に落ちている。教室のロッカーからは道具がとびだし、床にばら撒かれている。そのようなクラスを何度も見た。これは「心を育てていない」ことが原因なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • 子どもの不平・不満をどう解消してやるか
  • 「授業の腕を上げる」ことが最優先だ
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業で満足させろ 授業が下手な教師の教室では、子どもの不平・不満が多くなる。 当然だ。授業で満足できないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
  • 読書習慣へ広げる教科指導の試み
  • 社会科から広げる読書活動
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 読書する習慣は重要だ。 社会科から広がるのでも、理科から広がるのでもよい。 以前、私は次の二点をポイントとして挙げたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ