関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
論文
学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第52回全国大会基調提案 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう
基調の課題
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調の課題 一 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくり 貧困問題を大会テーマに取り上げて、今年で三回目になります。今年度は〈反貧困〉の様々な運動と連帯し、〈反貧困〉の運動が提起する課題に応答しながら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第48回全国大会基調提案
基調の課題
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 テーマにこめたもの 新自由主義の政治体制は、人びとから生活の安定や生きる見通しを奪いつつ、さらに、この不安定さや不確かさの受け皿として、軍事国家の一翼を担う「愛国心」をもった「国民」像を押し付けよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別特集 座談会 中学校の生活指導を考える
二十一世紀の実践を探る 中学校編
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
竹内 常一・柏木 修・栗城 順一・谷尻 治・高橋 簾・鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 編集部 昨年四月、年代の小学校実践を探訪する座談会を開き、それを切り口にして、一年間竹内さんに同じ題名で、一九九〇年代後半の実践を分析しつつ、今日の実践方向を探る連載を執筆していただきま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 総合学習の試み(3)
みんなで考える「学ぶ」とはなにか
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 はじめに 上からの「学校改革」が叫ばれるたびに「またか!」と思うのは、私だけではないと思う。「ゆとり」を掲げてやってきたときも、「新学力観」が登場したときも本当に子どもの現実を見ているのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
いきいき部活・クラブ
コーチの活用方法
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 顧問追及の部活保護者会 現在校に転勤になり、男女のバドミントン部を二人の教師でみることになった。バドミントン部の顧問は初めてであり、戸惑っていた。しかも四月はじめの部活保護者会は、顧問を追及する場…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
聴く・語る・指導する
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たち教師は日々、子どもたちに抽象的な訓示やリアリティーのない言葉を投げかけてはいないだろうか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
ある不登校生徒の戦い
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「『教室に行こう』、そう何度も思っていました。負けたくないと思って学校に少しずつ行くように頑張りました。学校に行った時はよく具合が悪くなりました。でも、私一人が辛いわけじゃない。そう自分に言い聞かせて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コラム
笑顔づくりの大鏡
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
集団発展の見通しとは何か、大いに議論しよう
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『子ども集団づくり入門』(以下『新入門』)発刊後、子ども集団づくりをめぐってさまざまな角度から議論になっています。研究団体として、大変良いことだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生きづらさと向きあう
分析
子どもの言葉にていねいに応答する
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの生きづらさ 子どもたちの生きづらさは、どのように現れているのか。芳野さん、細田さんの実践に出てくる子どもたちから見ていきたい。その上で実践のキーとなる子どもたちの生きづらさをどう読み解いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
私のオフタイム
元気が出るラーメン店
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私のラーメン歴はかれこれ四十年になります。どこかに出かける度に気が付いたら店に入っている自分がいます。北は北海道から南は沖縄までおいしいラーメン店があると聞くと出かけてしまいます(何か用事の際に寄るの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室の中の「苦手な子」
分析
みんなが人としてつながる実践の創造
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 苦手な子と出会った時〜苦手な子とつながるために〜 「年々理解できない子どもたちと出会うことが増えてきたように感じる」のは、実践家なら誰でも実感するところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集団づくりを始めよう
いま、なぜ子ども集団づくりか
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども集団づくりとはなにか 全生研が第四四回大会から、「子ども集団づくり」という提起をしたのは、従来の学級集団づくりを否定するためではなく、子どもをめぐる情勢の大きな変化の中で、その意味を深め、集団づ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集2 生活指導のイロハ
聞くこと・話すこと
まず、聞いて、受け答えする仕方
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「聞き手不足」で育ってる子どもたち 子どもたちは、いつでもどこでも「ねぇ、ねぇ、聞いて、聞いて」と聞いてもらえる他者(友達、親、先生、兄弟姉妹)をもちながら生きている。嬉しかったこと、楽しかったこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 足もとから創る―教師の協同
分析
今、求められる教師の協同
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教師の協同は子どもの現実をみんなで読みひらき、指導とは何かを問うことから始まる 時代の変化とともに子どもたちの育ち様も大きく変化してきている。その変化に対応した実践がなかなかできずに苦慮しているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障のための「家庭学習の指導」―中学年段階
授業の積み残しではいけない!
心を育てる学級経営 2002年7月号
自閉症の基本障害を理解した支援・対応 4
自閉症児への支援の実際
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
学年別12月教材こう授業する
1年
0のたしざんとひきざん
向山型算数教え方教室 2002年12月号
一覧を見る