関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
基調提案をこう読む
今こそ、出会い直しの時
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
基調提案をこう読む
「子どもの貧困」とどう向き合うか
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困問題がどのようにあらわれているか 桔 経済的な貧困と福祉の貧困 山間の小さな学校でも、経済状況悪化の影響を感じるようになってきた。生産縮小で賃金が減り、「こういう時代でどうなるかわからないので…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
基調提案をこう読む
「反貧困の教育実践」の全体像の構築へ
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
船橋 一男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 基調としての「反貧困」 提案されている「基調(basic tone)」は、「反貧困」を軸にすえ、教育実践全体を問い直し、新たに方向づけていこうとするシンプルで力強いものであると感じられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
大会をふりかえる
学習参加者の声
熱き思いに刺激を受けた富山大会
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
田中 真紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
どのようにしたら子どもと心が通い合うのか悩む中、サークルで学び始めて2年目。少しでも実践できる引き出しを多く持ちたいという思いで、初めて全国大会に参加しました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
大会をふりかえる
学習参加者の声
富山にて―二学期来るのが待ち遠しい
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
米山 美保
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私はこの夏、新卒の年の青森大会以来二十六年ぶりに、全生研富山大会に二日目から参加しました。 なぜ、参加したいと思ったのか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
大会をふりかえる
問題別分科会〈「人事評価制度」の中での教職員集団づくり〉報告
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 上からの「教育改革」が教職員をバラバラに 問題別第二分科会〈「人事評価制度」の中での教職員集団づくりを考える〉は、全国各地で教職員評価制度が実施されている中で、今、職場がどのようになっているのかを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
大会をふりかえる
[研究のまとめ]実践から見る子どもたちの問題と研究討議の成果・課題
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 今大会の一般分科会では、21分科会で計42本の実践報告がありました。以下、常任委員会の大会研究総括を踏まえ、今年度の実践レポートの特徴と研究討議の成果と課題を報告します…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
大会をふりかえる
大会を終えて
[大会担当より]献身的に取り組んでいただいた現地スタッフの皆さんに感謝!
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 第51回全国大会は、半世紀にわたる全生研の運動と研究・学習の成果を、新たな半世紀につなぐという歴史的な課題を担い、開催されました。それは、教育をめぐる情勢の分析・研究をすすめ、子ども集団…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
大会をふりかえる
大会を終えて
[現地実行委員会より]「一は二を生み、二は三を生み、三は万物を生む」(老子)か?
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
毛利 豊
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 大和久常任から、父祖の地・富山で大会をと、〇六年に持ちかけられたのが発端だった。そのときは顔を見合わせて笑った。その後、複数の常任からお誘いがかかり、地区セミナーで(前)栗城書記局長から…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 地域を丸ごとつかむ総合学習―岩手、小野寺実践を検討する―
コメント
共同の物語と学び
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「コメント」など私にできるはずがない。が、引き受けてしまいました。うまく書けないと思いますが、自分の問題意識や実践の視点から論を進めることで任を果たしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教師と子どものボランティア
ボランティアの向こうに見えるもの
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 ボランティアをどうしよう 私自身、ボランティアに対して違和感を抱いていた。偽善や「やらせ」というイメージがあった。この地方で、ずっと以前から行なわれてきていることとしての、「福祉実践教室」という…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他者と出会い共に生きる世界を地域・学校に
実践
地域に立ち上がる子どもネットワーク
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 昨年の大会の基調提案で少し取り上げていただいた実践。4年前、水害に遭った西枇杷島。当時の6年生が現地へ行ってボランティアをしていた。その後、中学生、高校生になっても続いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
大人・社会との出会い直し
*社会と向き合う子ども集団づくり―政治的判断力と子どもたち
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 二つのことを書こうと思います。一つは、私も関わる不登校親の会の中で出会ったある子ども(青年)のこと。もう一つは、東海豪雨の水害支援ボランティアに参加していった子ども達のことです。その中でいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
実践記録 「やられている」者の思いを掘り下げる
やられている者の思いってなんだろう―被害者の当事者としてどう立ち上がるのかを探る―
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「やられている者の思いってなんですか」私はつい、原稿の依頼を受けた時、編集担当の先生に言ってしまった。被害者と加害者、力関係における集団のダイナミズムの中でこうした立場を生むのはむしろ当然で、そこを乗…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
コメントを受けて
“当事者”ってなんだろう―被害と加害のつながりのなかで
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
コメント、ありがとうございました。おぼろげながらしかも、思いつきを含んで私が書いたことをきちんと整理して位置づけ直してくれたように思います。何が根源的で、学校生活指導とは何であるのか。その部分に教えら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
論文
学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
全員できた!学級の成功体験
向山式なわとび級表と二重跳びリレーの威力
楽しい体育の授業 2003年6月号
「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
1年/「くっつき」の言葉名人になろう
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
図書紹介
『アソシエーション革命へ』(田畑稔他編著)
アソシエーション革命とは何か
解放教育 2003年8月号
一覧を見る