関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
みんなで決めるわけ
小学校/ルールとマナーを大切にして
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
特集のことば
集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今月号では、5月連休明け頃から、本格的に「子ども集団づくり」のスタートの時期と位置づけて、班づくり、リーダー指導を中心として、どのように実践していくか、その指導方法について取り上げました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
なぜ、班をつくるのか
小学校/運命は変えられる
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 自分を出し始める五月 さて、クラス替えから一ヶ月がたちました。子どもたちもどんな先生なのか、把握しています。把握というか、動物的な勘でしょうか。そして、クラスの中での自分の位置も少しずつつかんでい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
班長たちへの指導
小学校/リーダーとしてのやる気と自覚をていねいに育てよう
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
伊藤 弥
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 リーダー指導の目的とは 〜リーダーづくりは自発性育て〜 小学校も高学年になると、なかなか班長やリーダーの仕事を引き受けようとしなくなる傾向があります。どうして子どもたちはリーダーになることを嫌がる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
学び合いを学ぶ
小学校/5月は学び合いを学ぶ教室づくりの第一歩
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
徳井 裕子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教室の中で、私はしあわせで、暖かく扱ってもらう権利をもっています。このことは誰も私を笑ったり、私の気持ちを傷つけてはいけないことを意味しています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
学年づくりの手はじめ
小学校/学年教師のチームワークで子どもたちの交流と自治を
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学年の公共空間(広場)づくりから 最近の私の場合、1学期のうちは、学級よりむしろ学年として子どもたちをどう見ていくか、学年集団の交流や自治をどう育てていくかに力を注ぎます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもと出会う前の準備
高学年/学級の物語を構想する
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
発達課題を縦軸に、集団状況を横軸に、学級の構造を予想する。発達課題は現場的にざっと、 @ 基本的信頼感(乳児期の課題…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
小・事例
自然のことと人間のやっていること―3年生、理科と社会のスタート―
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導/理科/社会
本文抜粋
一 「観」を育てる授業 授業において、一つ一つの知識やスキルを身につけさせることも大切だが、生活指導教師としては、子どもたちの「観」の形成をいつも心がけたい。3年生はそれまでの生活科から理科、社会科へ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自治と学びが学校を変える
実践・小学校
荒れている時こそ自治の指導を
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 荒れている時こそ 荒れている時こそ子どもを大切にしたい。子どもを大切にする職員集団を作りたい。子どもを大切にする保護者集団を作りたい。子どもを大切にする地域を作りたい。春休み、転勤が決まってすぐワ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
20.議長の指導をどうする
(小)教師の授業の進め方がモデルとなる
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
意思を表現しない子どもが増えている一方、パニック的に表出させ続ける子も増えている。それは、定められた人間像に近づくことを要求し、個人責任での課題解決をせまり、幸不幸をランク付けしようとする「能力」主義…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
活発な係活動
高学年/「仕事」の意味を問い直す係活動を
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 高学年係活動の難しさ 高学年の子どもたちは @ 個人の利益を個人責任で追求することを是としている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
集団発展をつくる班・グループの指導
小学校/螺旋階段のように
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 集団の歴史(ストーりー)を積み上げる @ 子どもたちの集団状況・集団観が反映される形で班・グループを導入する。(当面指導困難な課題があるときはそれが表面化することを避けるように編成することもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
班・グループの指導
小学校/子どもと一緒に「みんなで生きる」意味を問い直す
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの現状と自分の「指導力」との兼ね合いの中で班編成方法を選択する 昨年度担任した五年生を例に取りながら話を進めることにする。昨年度の子どもたちは二年生で学級崩壊し、三年生、四年生と考えられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 出会いから班・グループづくりへ
Q&A 出会いから班・グループづくりへ
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q1 班は何のために作るのですか。 『学級集団づくり入門 第二版』では「班は学級を基礎的集団に高めるための教育的道具」であると規定されています。ここでいう「基礎的集団」とは、子どもたちの生活と学習の共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
学級崩壊から学校再生へ
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級崩壊は一人一人の教師の責任ではなく、この国の過去の教育のあり方の破綻である。だとしたら、自分自身や同僚を責めるのでなく、学級崩壊を契機に学校改革に立ち上がるべきではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 暴力をこえて信頼の世界を
問題別分科会の報告
学びの構想をどう創りだすか
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 集団は常に「わたし」のまわりにある。「わたし」は集団なしには存在できないし、「わたし」は常に集団の影響下にある。したがって「わたし」は常に集団の影響によって歪まされており、真に「わたし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
「心の教育」―私はこう読む
一七の提案で子どもの「道徳」は育つか
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■1 道徳とは何か 手元の辞書で「道徳」という言葉を引いてみると、 「人としてふみ行わねばならぬ理法と、これを実施にあら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第13回)
小学校〈国語科〉/詩の形式を借りて生活を表す
三年生最初の詩の授業
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
一 最初に 今、授業で大切にしていることに、授業の中で生活指導を展開したり、生活指導につながったりする授業にすることがある。子どもたちの置かれている状況が逼迫してきており、与えられた時間の全てを使って…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
座談会
90年代の実践を振り返る
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
竹内 常一・宮本 誠貴・坂田 和子・溝部 清彦・鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 編集部 この座談会は、四月号からはじまる竹内常一さんの連載「九〇年代の実践から二一世紀の生活指導を探る」の導入として企画されました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学級づくりで何を話題化するか
集団や社会・世界を切り開く教師の「対話」を大切に
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
佐伯さんの実践では、 @ 千春の転校 A 六年生の荒れ B フリーターについて 田北さんの実践では…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
「気になる」国語の授業をつくる
授業力&学級経営力 2024年6月号
一覧を見る