関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 子どもと出会う前の準備・分析の仕方
  • 中学校/最大の課題となる生徒を念頭に
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 指導課題を予測する まず何よりも大切なのは、最大の課題になる生徒がどんな生徒であるかということです。そして、その子をめぐって学級がどんなトラブルや課題に直面するかを予想します。その上で、当面の学級…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 学級びらきの演出と工夫
  • 中学校/安心感のもてる学級びらきを
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
担任する学年によって、また子どもの状況によって、学級びらきの内容が変わるのは当然です。子どもとどう出会うか、ゆったりとやりたいものですが、配布物やら、やたらと実務に時間をとられてしまうことが多くなって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • はじめの班づくり
  • 中学校/まずは、とりあえずの安定をつくり出す
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 年間を見通して班づくりを進める 最近私は、班づくりを3つの段階で考えている。1学期は、できるだけ課題を噴出させない形で班づくりを進める。2学期は、課題を公の問題にするような班づくりを進める。3学期…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 活発な係活動
  • 中学校/係活動で学級を変えよう
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 係活動あれこれ 二班の黒板係の生徒たちが話し合っている。今までの毎時間の黒板ふきから一歩すすめて、黒板の全面をカーテンでおおい、ひもを引くと真中から割れ、黒板があらわれるというその工作をしようとい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 朝の会・帰りの会の充実
  • 中学校/少ない時間の中でいかに工夫するか
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆朝の会 私が教室に行く頃には、学級委員が出席をとり終わって、「本日の目標」を立てようとしている――なんて時代もあったが、それは昔のこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 楽しい4月のイベント
  • 中学校/イベントは「スマイル・ユウ」がすべて!
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ゲームと笑いの四月 四月は、『子どもの権利教育マニュアル』(日本評論社)から「権利の熱気球ゲーム、二頭のロバ、夢の商品オーディション、アイデンティティの競売」等のアクティビティと「ステレオゲーム…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • やる気のでる授業びらき
  • 中学校/先生、何のために数学やるの?
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「博士の愛した数式」 「先生、何のために数学やるの?」という疑問の声は毎年必ず生徒から出てきます。実はそれは自分自身の問題意識でもあるのです。生活指導サークルでも「なぜ数学の教師になったの?」とよく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 学年・学校びらきに挑戦
  • 中学校/新しい学年びらきを
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学年びらきに挑戦する意義 「学年びらき」と聞いて、「何それ?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。また、ご存知でも、「年度はじめの忙しい時に、そんな悠長なことやってられないなあ」という声も聞こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • Q1/一学期の振り返りと成果・課題の確認
  • 中学校/一学期を子どもと振り返って二学期を考える
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A 一学期を子どもと振り返って二学期を考える 1 はじめに 4月当初、子ども達はまだ、お互いに距離を持って周囲と接している。それまでの自分を変えようとする子や、環境の変化に構える子もいたりする。様子を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
  • 私はこの実践をこう読んだ―実践記録に対するコメント
  • 子どもの発達をとらえた段階的な指導
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 隆信という子どもをどう見ていくか 隆信は5歳ごろまで父親の激しい家庭内暴力にあっている。「なんでやられるのかわからない」暴力である。これは常に緊張と恐怖にさらされた幼児体験といえる。子どもとして守…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
  • 中学校
  • 冬彦とかかわって―教師集団で動く
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに この学年は、入学者がひどく少なかった。理由の一つは、2・3年が荒れていたこと。もう一つは冬彦と正が入学するため。冬彦と正は小学校時代、暴力と奇異な行動で、ご迷惑はなはだしい存在だった。それま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 二学期をどうスタートさせるか
  • 実践記録/9月の集団づくり
  • 中学校/二学期は夏休みの会から
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 夏休みに集まります 「夏休みに集まって、これまでのことを振り返りながら、二学期について話し合ってもらいます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 15.子どもと教師の対話
  • (中)子どもと一緒に世界をみつめ考えていく
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもとの対話は子どもの様子を聞きこむことから始まる。子どもに自分の思いを語らせながら、教師と一緒に考えていくことで、子どもの内に新しい自分の思いや見方が生まれてくるようにしていきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
  • リーダーの指導
  • 中学校/男子は男子の世界で
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 佳代子は「合唱コンクールは最優秀賞を取る」と言う、でも… 班長と学級委員を集めて2学期の方向を話し合った時、実行委員の佳代子は「合唱コンクールは最優秀賞を取る」と元気に言った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの自治的世界をひらく
  • コメント 波田実践について
  • 波田レポートから教えられること・考えさせられること
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 改めて思う教師の仕事の大変さと重要さ 波田さんのレポートを読むと、まず、子どもたちの抱える状況が、大変重いことに目がいってしまう。波田さんのいる「公立」の中学校へ来ている子ども達は、格差社会の底辺…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 授業規律が乱れ授業が成立しなくなる
  • 中学校/授業がグジャグジャ−そういう時こそ工夫が生まれる…というのは本当だった!
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 まずは心底困りましょう。そして… 教室へ行くと、子ども達が話を聞かない。そればかりか、教師を逆なでする言葉を出す。一人がそうなると次々と続く。注意をすると、それに対して更に憎らしいことを言い返して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 朝の会・帰りの会の作り方
  • 中学校/朝のスタートはみんなの会で
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「はいはい、号令して」大体すぐしてくれない。「号令してください!」「きょうつけえ!おはようございます」「じゃあ、出席とりますよ。今日の予定を確かめます」「先生、美里は?」「風邪みたいですよ。熱が38度…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しいつながりと世界をひらく対話
  • 中学校実践
  • 子どもの話を聞いて、流れに乗って、見えてきたもの、生まれたもの
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい転任先の子ども達は、飾り物をジャラジャラとつけ、化粧・茶髪金髪、菓子袋を持って食べながら携帯を鳴らし、授業を抜け出し廊下を歩いている。教師をあざけり罵倒する。暴力事件や盗難が頻繁に起こる。そうい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 新しいリーダー・リーダーシップ―子ども集団づくりと学校づくり(2)―
  • 実践
  • 中学校/うちの組にはリーダーがいない!
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
体育祭は三年生が中心でブロックを組み応援を作るのが伝統。それは三年生にとっては何よりも華々しい大切な上級生としての行事だ。しかし、それでなくても新教育課程の中で忙しい毎日なのに、さらにすさまじい日程の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 今、中学校の生活指導を考える
  • 分析
  • 今こそ、中学生の生きるちからを育てる学校を
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
佐藤 くみ子・加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇二年度の中学校現場は、総合的な学習の時間の本格実施や選択授業の拡大、少人数授業の推進等々でてんやわんや。分析者加納と佐藤の勤務する東京では、さらに、「絶対評価」や「特色ある学校づくり」や,「道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ