詳細情報
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
やる気のでる授業びらき
中学校/先生、何のために数学やるの?
書誌
生活指導
2008年4月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「博士の愛した数式」 「先生、何のために数学やるの?」という疑問の声は毎年必ず生徒から出てきます。実はそれは自分自身の問題意識でもあるのです。生活指導サークルでも「なぜ数学の教師になったの?」とよく聞かれますが、「生活指導」から一番遠い教科だと自分でも思います。生徒たちからよく言われるのは、「買い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
中学校/子どもをつかみ、実践の見通しを立てる
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
中学校/学級びらきで指導の方向を明確に
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
中学校/集中をつくり出す4つのポイント
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
中学校/子どもとともに価値基準をつくる
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもとの対話をどう始めていくか
中学校/関係づくりをし、意図的に交流をはかる
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント
やる気のでる授業びらき
中学校/先生、何のために数学やるの?
生活指導 2008年4月号
理科のどこが面白いか 意外だった“子どものひと言”
「いっぱい,穴があいたの」
楽しい理科授業 2009年3月号
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
書く体験の不足を補う日記
向山型国語教え方教室 2009年8月号
一覧を見る