関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 5月の楽しい実践・4つのアイデア
  • これでバッチリ、楽しい遠足・修学旅行
  • (小学校)全員行ってきました−全校なかよし遠足
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 楽しみ倍増計画 長期にわたり休んでいても、この日は参加してくる。日々、忘れ物が多く学習準備がなかなかできなくても、この日は万全の支度をしてくる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第3回)
  • 小学校6月/遠足や校外学習をどう楽しむか
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに バスや電車を使うことがなくなり、異年齢の色別グループで歩いて行く遠足になった。 そのようになった理由は、3つある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 (第12回)
  • 一年間のまとめから次年度の実践エネルギーをつくろう
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
涙ありそして笑いのある3年生の一年間が、そろそろ終わろうとしています。 その学級の終りかたですが、何人かの先生にきいてみました。すると、「やっと、この学級とさよならできるし、今更騒ぐ気持ちもなれないの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 一年間のまとめ
  • 小学校/ごぞんじ「うらしま太郎」文化をみんなで育てた
書誌
生活指導 2005年3月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
こんな出発 いままでの経験と、この大声があれば二年生なんかどうにでもなる。そんな傲慢な態度で子どもたちの前に立った…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • ひとりの子どもの課題は仲間・親・教師を育てる
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 私は、特効薬をもっていない 転入してきた二年生の妙子の体が、登校を拒否し出した。 青白い表情で目にいっぱい涙をためて「気分がわるいので…」と、訴えてきた。見せてくれた連絡帳には、「朝から気分がわる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子どもを励ます文化活動
  • 実践
  • みんながひっしにみてくれた
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「絵にかいた餅」と同じだ 「チャイム席を守ろう」「自分の身のまわりを整理しよう」「廊下を走るな」など、月ごとに教室や廊下そして、昇降口に貼り変えられる「生活目標」が、学校には必ずある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • すてられた子ほど仲間を求める
書誌
生活指導 2003年2月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@ 親に怯える  帰宅時刻が一分おくれたことで、ピシャッと閉められた扉に向かって広太は、「お母さん許して下さい。」と、泣き叫んでいた。そんな、広太に「お前なんか家の子ではない。どこへでも行け。」と、ヒ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 分析
  • かぐや姫なんかいないんだ
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの生活から滲みでてくる矛盾は、今日的な社会状況の中では予測もできないことが非常に多い、といわざるをえない。そのため、実践をつくりだすには、学級という特定の枠の中だけで構想することは、困難にな…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 学校をひらくとは?
  • 実践の蓄積・新たな胎動から見える明るい見通し―塩崎、桜、本田氏の報告を読んで―
書誌
生活指導 2001年8月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子どもや父母・市民の要求からのスタート 管理主義教育がまかり通り学校そのものが閉鎖的な状況の中では、子どもたちの生活が外に開かれていくことはほとんどなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 集団づくり―わたし流メソッド (第2回)
  • 小学校/子どもたちの未来を開かせていく
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
混沌としている社会の中で聞こえてくるのは、少年が関わった殺人事件や数多くのトラブルばっかりである。教育現場では、子どもたちの交わりがますます崩壊し、深刻な状況をつくりだしている。それを、子どもたちだけ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」〜動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 絵理とクラスの子どもたち 小さな体に大きなランドセルを背負って入学してきた絵理。明るく笑顔の絶えない彼女が、五月に体調の異変を訴えた。病院に行っても原因不明。検査・転院を重ね、辛い闘病生活が始まっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • [実践・小]平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • [実践・小]排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
新谷 開
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 まず子どもを変える ◆出会う 双子の龍二と花蓮とは、生活指導部長として彼らが一年生の時に出会った。隣接校からの転入にあたって事前に情報を入れたいと、その学校の生活部長から連絡があったのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 子どもと共に歩んでいきたい
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆私の実践の基本視点 新版『学級集団づくり入門・中学校編』のまえがきにある「わたしたちは、生徒たちを精神的鎖国状況に閉じ込めている日本の中学校を人類的課題に開かれた中学校にどう変革していくか、受験競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 「授業」における集団つくりと「生活」における集団つくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いつも、執筆を引き受けてから、いざ書こうという段になり後悔する。そして、この記念号のテーマは、いつにもまして重い。二○○○年代の実践を云々というのは重い。そこで、甚だ見当違いとなり、私の不勉強が露見す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 自分と社会を読み開く実践を―「痕跡」をとりだし、当事者性を獲得することとは―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「700号記念」。おめでとうございますであり、残念でもあります。明治図書最後の『生活指導』誌ということに。皆さん、いつか復活しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ