詳細情報
第2特集 子どもを励ます文化活動
実践
みんながひっしにみてくれた
書誌
生活指導
2004年6月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「絵にかいた餅」と同じだ 「チャイム席を守ろう」「自分の身のまわりを整理しよう」「廊下を走るな」など、月ごとに教室や廊下そして、昇降口に貼り変えられる「生活目標」が、学校には必ずある…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
先生分かったよ―教室に絵手紙を
生活指導 2004年6月号
実践
We Love Dance!な高校生たち
生活指導 2004年6月号
実践
子ども演劇教室「でこぼこ一座」の物語
生活指導 2004年6月号
実践
ある県の学テ―難問奇問?!
生活指導 2004年3月号
実践
川崎での学校独自通信票発行はどこまできたか
生活指導 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践
みんながひっしにみてくれた
生活指導 2004年6月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
指書きを一緒にする→赤えんぴつで薄く書いてなぞらせる→写させる→漢字たし算で覚えさせるの手だてで漢字を書け…
教室の障害児 2005年4月号
授業に役立つ「体ほぐし」12選 7
川本めぐみ氏の体ほぐしの追試
楽しい体育の授業 2000年10月号
観光立国弁当コンクール(イラスト)の授業
「弁当」は必ず、観光立国の切り札になる。ポイントは日本独自の弁当文化をいかにアピールするかだ。
教室ツーウェイ 2008年3月号
夏休みだから出来るユニーク宿題のテーマ例
食育にかかわる宿題のテーマ例
総合的学習を創る 2006年7月号
一覧を見る