関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 特別支援教育の今後
  • 通常学級の支援コーディネーター実践
  • 今、できることを続けていこう
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 特別支援教育の今後
  • 論文/特別支援学校のセンター機能が持つ意味
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
野呂 郁哉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 『生活指導』誌と特別支援教育 『生活指導』誌は、2003年3月号で発達障害の子どもの問題と集団づくりの課題を第1特集に組んで以来、ほぼ毎年同様の特集を組んできた。2003年3月号では「ADHDの子…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 特別支援教育の今後
  • 特別支援学校の支援コーディネーター実践
  • 特別支援学校コーディネーターの苦悩
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
箱根 拓郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
電話がかかってこない日はない――。数年前、特別支援学校がこんな状況になるとは誰が予想しただろう。この数年で特別支援学校を取り巻く情勢はめまぐるしく変化してきた。特別支援学校ではセンター的機能が声高に叫…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 特別支援教育の今後
  • 特別支援学級の支援コーディネーター実践
  • 大事なことは、「授業の充実」
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
高橋 浩平
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 筆者は東京都世田谷区の特別支援学級(知的障害学級)の担任である。東京都は、いわゆる拠点校方式を採用しており、世田谷区でも小学校64校のうち、知的障害学級が併設されているのは14校のみである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 特別支援教育の今後
  • コメント/三つの実践レポートを受けて
  • 特別支援教育の光と影
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 文科省が「特別支援教育」施策を打ち出して、五年が経ちました。この間、箱根氏が書いているとおり、学校現場は大きく様変わりしてきました。特別支援学校がセンター的機能を果たすという名目で地域に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 今、子どもたちの食はどうなっているのか
  • 報告4
  • 俊彦はなぜ、肥満になってしまったのか?
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
俊彦は今、4年生。身長139p、体重79s。階段を少し上ると汗をびっしょりかき、息が切れる。歩くと体がゆさゆさとゆれる、超肥満児である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 見せかけの家族
  • 事例報告
  • だれがトラブルを大きくしてしまったのか
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 事の起こり  「うちのアユミがいじめられています。学校に行くと、友達の仲間はずれにされたり、意地悪なことを言われたりして、朝になるとお腹が痛くなってとても登校できません。主人とも話し合ったのですが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
  • 実践記録
  • 2 共に歩き続ける〜ユキコの自立を願って
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆ユキコのこと 私にとってユキコ(当時2年生)との出会いは衝撃的だった。始業式の校庭で、黒い影に見えたのがユキコだったからだ。思わず抱きしめたユキコは、何の反応もなく、柔らかい丸太のようだった。ユキコ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
  • 実践記録 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
  • おりこうさんクラスの崩壊
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「いいクラスよ、二組は。なんでもできるんだから……」学年の先生に太鼓判を押され、私は二年二組の担任になった。子どもたちは姿勢よく私を見て「ハイ」とそろった返事をした。何ごともスムーズに運んでしまい、単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
  • コメントを受けて
  • 舞台裏のもうひとつのドラマ
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
荒井さんは「このような状況がいま小学校低学年にもひろくみられるとしたら、これについても本格的な論議が行なわれる必要があるのではないか」と書いている。荒れる子どもが広まっている一方で、私の勤務している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 論文
  • 学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • 解説論文
  • 学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一月を迎えて思うこと 新春を迎え、関わっている学年や学級も、あと三ヶ月の時期を迎えることとなります。またこの時期、学校の中は学級・学年最後のPTA行事や授業参観、学年行事(校外学習など)と全校の一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [1]教師として信じられるものは何か
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
竹内 元
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校に夢が裏切られる 大会基調は、新任教師であった木村百合子さんが自殺に追い込まれた例を紹介しつつ、子どもたちの生きづらさと教師の生きづらさを重ねてとらえようとしている。木村百合子さんを決定的に追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [2]子どもの声に耳を傾け、自治的活動をはげます集団づくりをめざそう
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今、そこにある問題 サークルの仲間と基調提案(以下、基調)についての議論をした時、ある疑問が出された。それは、「T・U節とV・W節が、それぞれ大切な分析と方針の提起をしていることはわかる。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [3]子どもたちの自己肯定感を育むために
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「クラスは社会の縮図だな」と感じるようになったのは、いつ頃からだろうか。前任校に勤めている頃からだから、10年以上も前からになるのだろう。ただ、子どもをめぐる状況は、基調に書かれているように、生活の困…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • U 自主集会から―自主集会「東日本大震災と教師・子ども」に参加して―
  • [1]「欠乏と恐怖を乗り越えたところに未来がある」―全生研らしく「今」を捉え直すことができました
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆被災地の現実は重い 自主集会「東日本大震災と教師・子ども」に参加したのは、岩手の濱口さんの元気な顔を見たかったのと、竹内先生が何を話すのか聞きたかったから。しかし、終わってみると重たい課題を背負った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ