詳細情報
第2特集 特別支援教育の今後
通常学級の支援コーディネーター実践
今、できることを続けていこう
書誌
生活指導
2008年6月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教育相談担当から特別支援コーディネーターへ 「特別支援教育」が始まる前は、たいていの小学校(通常学級)には、生活指導部の中に「教育相談部」という分掌がありました。私はそれまで教育相談の担当でしたが、主な仕事は各クラスにいる〈配慮を要する児童〉(身体面での配慮と行動面での配慮)について「生活指導全…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 特別支援教育の今後
論文/特別支援学校のセンター機能が持つ意味
生活指導 2008年6月号
特別支援学校の支援コーディネーター実践
特別支援学校コーディネーターの苦悩
生活指導 2008年6月号
特別支援学級の支援コーディネーター実践
大事なことは、「授業の充実」
生活指導 2008年6月号
コメント/三つの実践レポートを受けて
特別支援教育の光と影
生活指導 2008年6月号
報告4
俊彦はなぜ、肥満になってしまったのか?
生活指導 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
通常学級の支援コーディネーター実践
今、できることを続けていこう
生活指導 2008年6月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
教師の技量には歴然とした差がある 正しい方向で「教師修業」をした人だけがすぐれた授業を身につけられる
向山型算数教え方教室 2005年6月号
「わかる授業づくり」道場
「子どもの学び力」を鍛える!
子どもの発表技術を鍛える
授業力&学級経営力 2015年8月号
“民主主義”の問題をどう取り上げるか
“民主主義”の争点―ディベート教材で学習問題づくり
民主主義の争点が見えてくる歴史の見方・考え方
社会科教育 2013年1月号
一覧を見る